首页 日语论文 ビジネス日本語における敬語の使用と翻訳修改

ビジネス日本語における敬語の使用と翻訳修改

はじめに1、敬語について1.1敬語の分類1.1.1普通の五分類1.1.2 絶対敬語と相対敬語1.2 留意すべき事項2、ビジネス日本語における敬語と人間関係2.1ビジネス敬語と上下関…

はじめに
1、敬語について
1.1敬語の分類
1.1.1普通の五分類
1.1.2 絶対敬語と相対敬語
1.2 留意すべき事項
2、ビジネス日本語における敬語と人間関係
2.1ビジネス敬語と上下関係
2.2ビジネス敬語と内外関係
2.3ビジネス敬語と恩恵関係
2.4ビジネス敬語と公私関係
3、ビジネス敬語の具体的な翻訳方法
3.1ビジネス敬語を翻訳ときの基本的な考え方
3.2ビジネス具体的な場面での敬語の翻訳
おわりに
注釈
参考文献

はじめに
敬語を含む敬意表現は、ビジネスの場をはじめとするさまざまなシーンにおいて円滑なコミュニケーションを行うための重要な働きを担っている。これは日本語が他の言語に比べ、敬語や敬語表現の文法が非常に複雑な言語である。それらを用いる際には、話し手、聞き手、話題内の登場人物など話題に関わる人物同士の関係性や会話の内容状況といった要因を考慮する必要があるからである。
敬語システムの研究と日本語の翻訳についての論文は多くなく、研究の内容も十分ではない。敬語が日本語の翻訳における重要な意味に気づいている人も多いのではなかろうか。しかし、具体的な日本語の敬語の翻訳方法には、統一された基準はない。例えば、陶振孝の「現代日漢翻訳教程」と蘇琦の「漢日翻訳教程」は、日本語と漢訳の訳法を専門に論述したときには、敬語の翻訳法に触れることが少なく、一般的には中国語における呼び名を用いて表敬の意味を補うべきである。佐藤亨の『漢日敬語の比較分析』は、この方面の研究があって、とても価値がある結論をまとめた。
日本と中国との貿易往来がますます増えてきて、敬語を使う場合がますます多くなってきた。しかし、外国人だけではなく、敬語がむずかしいと思っている日本人も多い。実は、敬語の使い方が日本社会のさまざまな関係とつながっている。敬語をしっかり把握したいなら、それらの関係を明らかにするのは基本である。
本稿では、ビジネス日本語における敬語の使い方を主題として、ビジネス日本語における敬語の動詞や敬語の表現形式などを研究し、上下、内外、恩恵と公私関係などの面からビジネス日本語における敬語の使い方を深く分析し、ビジネス日本語における敬語の使い方及びその重要性を理解したい。

1、敬語について
「敬語」とは、一般的には、話の主題になる人物や話し相手に対する敬意を示すために用いられる言語表現である 。日本人は敬語を愛用しているのは、敬語を適切に使えば、自分の身分を向上させたり、よい人間関係を建てたりしているからである。しかし、外国人学習者にとって、敬語をマスターすることはそんなに簡単ではないと思われる。というのは、敬語は使い方が複雑で、誤用表現がよく出てきたからである。ここでは、敬語の分類及び留意すべき事項に分けて、敬語について簡単に紹介したい。敬語の分類については、詳しく言えば、五分類及び絶対敬語と相対敬語である。
1.1敬語の分類
この部分における敬語の分類については、詳しく分ければ、普通の五分類及び絶対敬語と相対敬語である。
1.1.1五分類
一般的には、敬語は尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種に分類されるが、「敬語の指針」(平成19年2月文化審議会答申)では、敬語の働きと適切な使い方をより深く理解することを目的として、従来の3種類に対し、尊敬語、謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重語)、丁寧語・美化語の5種類に分けて解説している ようである。ここでは、敬語の五分類に分けて、分析してみたい。
1)尊敬語
「尊敬語」とは話題になっている人物や、その動作・状態あるいは関係する事物を、相対的に上位にあるものとして表現する単語や語法である 。その具体的な形式としては、特別な語を用いたり、接辞を付加したり、助動詞や補助動詞を添えたりして、尊敬の意味を表している。
①「社長はいついらっしゃいますか」
②「部長、御覧のように、計画書は以下の部分に分けられる。」
③先生が、この本をお渡しになった。
例文 の①は社長に尊敬の意味を表すために、「来る」の尊敬語である「いらっしゃる」を使っている。②は部長に対して、「見る」の代わりに、「御覧」を使って、尊敬の意味を表している。③は先生の「渡す」を「お渡しになる」という尊敬表現で表す。
2)謙譲語Ⅰ
「謙譲語Ⅰ」とは、話し手が、自分側から相手側または第三者に向かう行為・物事について、その向かう先の人物を高めて述べるものである 。謙譲語Ⅰは自分側のことを謙譲にして、相手の地位を高める。
④部長にこの書類をお渡ししました。
例文④は「お渡ししました」という表現で、謙譲の意味を表している。
3)謙譲語Ⅱ(丁重語)
「謙譲語Ⅱ(丁重語)」は話し手が、自分側の行為・物事について、相手に対して丁重に述べるものである 。丁重語は自分側のことについて丁重に述べて、相手に対する敬意を表す。
⑥今は中国の〇〇会社でIT関連の仕事をしております。
⑦これは拙著で、御覧ください。
例文⑥と⑦は一種の謙譲で、丁重の意味を表している。
4)丁寧語
「丁寧語」は話者が話し相手に対して直接に敬意を表する表現をいい、特にデス、マス、古語のハベリ、ソウロウなどをさす 。
⑧これはふるさとのお土産でございます。
例文⑧は「でございます」を使って、少し敬意を表して、丁寧の意味を表している。
5)美化語
「美化語」とは、物事の表現を通じて話し手の品格を保持するはたらきをする言葉である 。美化語は一般的に丁寧の接頭辞「お」または「ご」を付けた用語である。「おかず」「ご飯」、「お心遣い」などが挙げられる。
1.1.2 絶対敬語と相対敬語
「絶対敬語」とは、ある人に対しては、その人を含めてどの人からも、どの場面でも、常に一定の敬語をもって表現されるものである。神・天皇が自身に関して敬語を用いる奈良時代にこの傾向がみられる 。すなわち、目上の人に対して、どんな場面でも敬語を使わなければならない。典型性の例としては、以下のようである。
⑨「わが夫、家斉が仰せになりました」
例文⑨は妻は夫に対して、尊敬語を使わなければならないと規定されている。しかし、それは古典日本語においてよく使われた。
「相対敬語」とは、話し手と聞き手、話題となる人物との関係で敬意の高低が定まる敬語の使い方である 。簡単に言えば、相手によっては、目上の人に対して尊敬語を使わない場合もある。
⑩社長がおっしゃっています。 社長が申しています。
普通は社長に対して尊敬語を用いるべきで、「おっしゃっています」と使うが、もし他社の来客に対しては、尊敬語ではなく、謙譲語を使うべきで、それが相対敬語である。
1.2留意すべき事項
上述のように、敬語の使用が頻繁的であるが、留意すべき事項としては、以下の場合なら、敬語の使用が許せない。
1)慣用語及び諺においては、敬語が使われていない。例えば、
⑪住めば都で先生も当地がお好きなられたようです。
例文⑪では、先生に対して尊敬の意味を表すべきであるが、「住めば都で」とは諺で、敬語を使ってはいけない。
歴史人物や名人に対して、敬語が使われていない。
⑫ここは森鴎外が住んでいたところです。
例文⑫は、森鴎外という名人に対しても、敬語を使われていない。
要するに、敬語が慣用語や諺、歴史人物、名人などに使われない。
2、ビジネス日本語における敬語と人間関係
ビジネス活動においては、ビジネス日本語が使われていて、敬語を大量に使うことはその顕著的な特徴である。しかし、ビジネス日本語における敬語に対する研究が不足で、ここでは、まず、ビジネス日本語における敬語と人間関係について分析したい。具体的には、上下関係、内外関係、恩恵関係と公私関係に分けて究明したい。
2.1ビジネス敬語と上下関係
敬語の使用といえば、もっとも基本的な原則としては、上下級関係を従うべきである。特に、ビジネス場面においては、ビジネス敬語が同じく年齢上の上下関係、権力支配の上下関係といった等級を厳しく守っている。
年齢上の上下関係といえば、ビジネス日本語においては、敬称を使うほかに、固定の使い方を用いて尊敬の意味を表している。権力支配の上下関係といえば、部下が上司に対して、必ず敬語を使って、尊敬の意味を表している。
例えば、会社の中で、年上の人あるいは上司から何かの指示や打診があったら、了承することを表す場合、一般的には、「わかりました」の代わりに「かしこまりました」、「承知いたしました」といった敬語を使っている。それらの表現を通じて、年上の人や上司に対する尊敬を表している。
すなわち、ビジネス敬語においては、上下関係をきちんと守って、年齢上と権力支配に応じて、下の人が必ず上の人に対して敬語を使うべきである。
2.2ビジネス敬語と内外関係
現在、日本語敬語の使用特徴としては、相対敬語がよく使われている。すなわち、内外関係をきちんと分けて敬語を使っている。同じ会社においては、上下関係より内外関係がもっと重視されて、他社の人に自社を紹介する時、自社の上司に対しても、一般的には謙譲語を使っている。内部なら、上下関係をきちんと守っている。
⑬A(他社からの来客):山田社長さんがいらっしゃいますか。部品の件について相談したいです。
B(自社の受付の担当):かしこまりました。少々お待ちください。
~~
B(自社の受付の担当):山田社長は今いらっしゃいますか。
C(自社の社長の秘書):今は外出していらっしゃいます。
~~
B:(自社の受付の担当):山田は今外出しております。
例文⑬においては、ビジネス敬語における内外関係をはっきりと表している。自社のCに対しては、社長の行為であるから、必ず尊敬語を使うべきであるのに対して、他社のAに対して、自社の社長に対しても謙譲語を使うべきである。
つまり、内部的には上下関係があっても、外部に紹介する時は、内部の成員に対しては敬語を使わずに済む。敬語は一般的には「内」より「外」の関係を表す時に使われる。
2.3ビジネス敬語と恩恵関係
恩恵関係といえば、実際に一種の利益関係で、ビジネス場合においては、会社の間、他社に対してはよく尊敬語を使って敬意を表している。具体的には、対象からの協力を感謝している時、よく「くださる」といった尊敬語を使っている。それに対して、自分のことに対してはよく謙譲語を使って、対象に対する尊敬を表している。一般的には、恩恵関係を持っている会社に対しては、絶対敬語を使っている。
例えば、他社と連携項目があって、恩恵関係を持っている場合、相手が今話せる状況にあるかどうか聞く時は、一般的には、「今お時間いただいてもよろしいですか」という表現を使っている。また、相手会社を「貴社」と呼んでいることが普通のに対して、自分の会社を「当社」、「弊社」といった表現で表している。
以上の表現から、恩恵関係がある場合、一般的には絶対敬語を使って、相手に対する敬意を表すことが明らかになった。

………………………………………………………

由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!

 

本文来自网络,不代表中国论文网立场。转载请注明出处: http://www.chinalunwen.com/riyu/274010/
上一篇
下一篇

作者: 中国论文网

为您推荐

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注

关注微信
微信扫一扫关注我们

微信扫一扫关注我们

返回顶部