首页 日语论文 あいさつ語からみた中日文化の異同

あいさつ語からみた中日文化の異同

要旨 あいさつ語は日本語の中で人と付き合う潤滑剤として、重要な役割占めている。また、日本語の中のあいさつ語は日本語勉強の基礎で、日本人の日常生活にとって不可欠な構成部分である。それ…

要旨

あいさつ語は日本語の中で人と付き合う潤滑剤として、重要な役割占めている。また、日本語の中のあいさつ語は日本語勉強の基礎で、日本人の日常生活にとって不可欠な構成部分である。それに、これらの簡単で、慣れっこいあいさつ語は日本人がそれを使う過程の複雑な心理と性格の特徴を反映していて、日本文化の一面を覗くことができるしたがって、日本語を勉強するとき、あいさつ語を暗記するのではなく、生活習慣、人間関係、時間、場所などを考慮した上で、正确に使用する必要があると思われる。

本稿はまず、中日のあいさつ語の特徴を簡単に紹介する。そして、中日の飲食、天気、健康という三つの部分から、中日の常用のあいさつ語を比較し分析してみる。それから、主に恩惠意識、省略心理、返事習慣の三つの文化視点から中日のあいさつ語を検討してみたい。最後に、日本人は友好的な人間関係の守りを注目して、中国人は話し合った話題の内容の充実性を更に重視しているという結論を得ろうと思う。

キーワード:中日  あいさつ語  比較    文化

摘要

寒暄语作为在日语中与人交往的润滑剂,发挥着重要的效果。而且,日语中的寒暄语是日语学习的基础,在日本人的日常生活中是不可或缺的一个重要构成部分。再者,正是这些简单的,日本人习以为常的的寒暄语,才反映了日本人在实用过程中的复杂心理和性格特征,表现了日本文化的一些方面。因此,我们不要死记硬背寒暄语,而是要在考虑生活习惯,人际关系,时间,地点等之后,来正确地使用寒暄语。

本文首先简单地介绍了下中日寒暄的特征。并且,从中日的食,天气,健康三个部分来着分析比较中日常用的寒暄。然后,重点从恩惠意、省略心理、回答习惯这三个文化角度来研究中日寒暄。最后,试图得出日本的寒暄语注重维护建立起来的人际关系,而中国的寒暄语更重视交谈的话题内容的充实性这样的一个结论。

关键词:中日   寒暄语  比较  文化

    

         I

         II

         III

はじめに    

一、中日のあいさつ語の特徴 2

1.1中国のあいさつ語の特徴…………………………………………………2

1.2日本のあいさつ語の特徴 …………………………………………………3

二、中日の常用あいさつ語の比較…………………………………………………4

2.1飲食のあいさつ語………………………………………………………….5

2.2天気のあいさつ語………………………………………………………….5

2.3健康のあいさつ語………………………………………………………….6

三、中日あいさつ語に表われた文化意識…………………………………………6

3.1中日のあいさつ語から見た恩恵意識…………………………………………6

3.1中日のあいさつ語から見た省略心理…………………………………………7

3.1中日のあいさつ語から見た返事習慣…………………………………………8

終わりに    10

参考文献    12

はじめに

あいさつ語は日本語の中で人と付き合う潤滑剤として、重要な役割を占めている。そして、日本社会では、「あいさつ語ができれば、交際ができる」、「あいさつ語は人生の旅券である」という言い方がある。日本の親はあいさつ語が子供を教育する第一歩とするだけでなく、会社でさえそれを新しい職員を育成する重要なプロジェクトにとも見られている。表情、体の動作から表現方式までいろいろな面を指導する。また、日本語の中のあいさつ語は日本語勉強の基礎で、日本人の日常生活の中で不可欠な構成部分である。さらに、これらの簡単で、慣れっこいあいさつ語は日本人がそれを使う過程の複雑な心理と性格の特徴を反映していて、日本文化の一面を覗くことができる。 

 今国内外では日本語のあいさつ語についての研究が盛んになっている。例えば、沢木氏などは『世界あいさつ語の対照研究に向けて―あいさつ語への視点』の中で日本語のあいさつ語は高い「定型性」を持つと指摘した[1]。橋本は『コミュニケションにおけるあいさつの役割』の中で「あいさつが基本的に友好的人間関係や社会的秩序の安定を維持するために発展してきた行動様式であることには変わらない」と述べている[2]。曲志強氏は『日中日常あいさつ表現再考』の中で日本人はあいさつの「礼儀性」を重視しているが、中国人は人間関係の親密さをあいさつ語の中核だといってもいいと指摘した[3]。梁鑫氏は『日中両語におけるあいさつ言語行動の対照研究』の中で、日本語は礼儀的、形式的な特徴が強くて、中国語では様々なあいさつ手段が使われていると述べている[4]

日本人全体はとてもあいさつ語を重視する。「もしあいさつ語を使わなければ、日本人と順調に交流を行うことができない」という言い方がある。あいさつ語と日本文化の間の相互関係を探求して、日本人と日本文化を研究したいと思う。

したがって、日本語学習者にとって、日本語を勉強するとき、あいさつ語を暗記するのではなく、生活習慣、人間関係、時間、場所などを考慮した上で、正确に使う必要があると思われる。中国語と日本語の中で、常用のあいさつ語は「よろしく、お世話になりました、御馳走様でした、どうも、失礼しました、お久しぶりですね、お元気ですか、お待たせしました」你好、大家好!上哪去啊?吃过饭了吗?今天天气不错。」などがある[5]。以上の常用のあいさつ語およびそれが反映した日本文化と中国文化を詳しく分析しようと思う。本稿は文化比較の視点から、中国文化と日本文化の相違点を手掛かりとしてあいさつ語に表われた独特な文化現象について分析する。具体的に言えば、日本語と中国語の中では、あいさつ語の恩恵意識の相違点、あいさつ語の省略の比較、及びお礼の返事の相違点の三つの面から探究してみる。そして、中国のあいさつ語と日本のあいさつ語とのかかわりを検討する。最後によく使われる飲食のあいさつ語、天気のあいさつ語と健康のあいさつ語から日本文化と中国文化を覗く。

第1章 中日のあいさつ語の特徴

1.1中国のあいさつ語の特徴

中国語では、定型的な形を備えたあいさつがある。例えば、あいさつ型の中で、古典的なあいさつ、伝統的なあいさつと典型的なあいさつがある。古典的なあいさつは、古代漢語のあいさつ語で、「幸会!」「久仰!」「久仰大名!」のような、書面的な風格で、公式的な場合で使う。伝統的なあいさつは、例えば「上哪去啊?」「吃过饭了吗?」「怎么这么忙啊?」で、質問ではなくて、媒介語だけで、答える必要がない。知り合いの間によく使われている。典型的なあいさつは、「你好!」「你们好!」「大家好!」のように、近頃よく使われている。中国語では、現実のそれぞれの状况に応じて、様々なあいさつの手段が使われている。决まりあいさつがあるが、日常生活ではこの形式に拘らずに、具体的な場面によって、臨機応変なあいさつを使っている。そのあいさつは種類が多くて、ときと場所によっていろいろ違っている。実際に即して応対しなければならない。中国語のあいさつの特徴は臨機応変で、その特徴の背景とする文化に、深い関係がある。

1.2日本のあいさつ語の特徴

日本のあいさつ語はそのやりとりが基本的に双方向の行為である。これはあいさつが、相手の注意を引き、相手を社会関係のうちに位置づけられ、他者との接触をめぐる不確実さや不安を解消するという役割を負っているからである。また定型化となっているので、原意からある程度独立して、厳密には文字どおりの意味は薄れてしまっている。「言語行動には目的的なものでないものにも入るものである。」とが述べたように、「あいさつ用語」における言行動の中に「目的」を持たない表現もある[6] 

2章 中日の常用あいさつ語の比較

日本人の間で、よく聞かれる挨拶は三つある。一つ目は天気の情況を議論するのである。二つ目はどこへ行くかを尋ねるのである。三つ目は近況を問合わせるのである。

日本のあいさつ語は挨拶だけで、質問ではないため、その返事がそんなに明確な必要ではない。日本人はあいさつの中で表した人と人の間の礼儀、謙虚と相手への配慮を重視する。これは日本人の友好で温和な性格と別れられない。そのため、私達は短いあいさつ語から、日本人がこのような謙虚で友好的な民族性を十分に体得することができる。

中国のあいさつ語は、関心を持ったことを挨拶した話題としている。時期や自身利益の変化に従って、あいさつ語も違ってくる。これは中国人の敏感な触角とは直接な関係がある

日本人は友好的な人間関係の守りを更に注目している。それに対して、中国人は話し合った話題の内容の充実性を更に重視している。

次は私達は飲食、天気と健康なあいさつ語の使用情況を通して、中日両国の常用のあいさつ語の違いを考察してみる。

2.1飲食のあいさつ語

中国語のあいさつの中で、外国人にとって、最も面白いのは「吃了?」である。「吃了?」は中国文化の特有のあいさつで、中華民族伝文化を表現している。それは特定の文化背景の下に特定のあいさつである。「吃了?」は強い文化依存性を持っている。「吃了?」は「問候型」と「問題型」の間にある。中国で、「民以食天」という言葉があって、中国人は食べることに気をつけて、食べ物を話すことが好きである。生産力が低い時代に、人間は最も食べる問題に関心して、「吃了?」「吃?」「吃?」などのあいさつをしていた。特に中国の北の方に、都市より村で、

若者より老人がよく使っている。

2.2天気のあいさつ語

日本人は会うとき、往々にして天候に言及する。多分同じ時間と場所にいる万人に共通して興味のある話題だからであろう。日本語のあいさつは自然との調和した上で、発展してきた。日本人は自然に恵まれて、同時に台風、大雪、津波などの自然災害が多い。だから、日本人は自然を愛しながら、自然災害も怖がっている。日本人はもっとも天気の変化に気をつけている。そのため、天気についてのあいさつ語が多い。日本人は天気の感想を交流するによって、連帯感と一体感を生産して、相手の心と相通する。例えば、「いいお天気ですね。」、「本当 にいい天気ですね。」、「今日は暑いですね。」、「ええ、大変暑いですね。」、「よく降りますね。」、「まったくよく降りますね。」などである。

それに対して、中国の大部分は温帯大陸性気候で、気候天気の規律ははっきりである。天気に関するあいさつはあるが、よく話していない。日常の生活では、中国人は「食べましたか」、「どこへ行きますか」などを使って挨拶している。これは人と人の間の親近感を表すと思っている。

2.3健康のあいさつ語

日本人は交際している時、注意深く、相手を細かく観察する。相手の気持ちを考えている。 日本人はあいさつする時、よく「元気ですか?」、「お元気ですか?」、 「お元気でいらっしゃいますか?」などを使っている。普通の答えは「おかけ様で、元気です。」である。日本人も時々相手に質問する。それは話のきっかけとしたりするときのあいさつであり、深く進入しない。少し親しい間柄で道で出会った場合、互いに黙って行きすぎることはできない。何か口をきかなければ冷たい感じがする。家族の安否や、外出の行き先を尋ねる。日本人にとって、実は、何かもう少し会話を引き伸ばす手段と考えられている。

中国の伝文化の中で、相手の健康を聞くこともあった。健康についてのあいさつは上古時代に溯る。上古時代に「无它乎?」「无恙乎?」のあいさつ語があった。「恙」の意味は広くて、「病気」「心配事と苦しみ」などの意味を持って、「无恙乎?」もあいさつ語として広くて使 われていた。例えば、『国策·策四』の中で、「亦无恙耶?」がある。その「恙」 は「灾い」の意味である。今は「最近身体好吧!」「最近身体怎么?」などは、一般的に老人や病気に治った友達などに対して、あいさつ語として使われている。


[1] 沢木幹栄・杉戸清樹『世界あいさつ言葉の対照研究に向けてあいさつ言葉 への視点』国文学 第44巻第6号 学燈社1999.

[2] 橋元良明『コミュニケションにおけるあいさつの役割』国文学解釈と教材の研究 44(6), 14-20, 学灯社1999.

[3] 曲志強『日中日常あいさつ表現再考』Social and cultural studies 10, 27-36, Kyushu University2001.

[4] 梁鑫『日中両語におけるあいさつ言語行動の対照研究』中国言語文化論叢 8, 40-66, 東京外国語大学  中国言語文化研究会 2006.

[5]曲志強.「日中日常あいさつ表現再考」[J].Social and cultural studies 10, 27-36, Kyushu University.2001.

[6] 甲斐睦朗.日本語学[M]. 東京出版社.1941.P89.

………………………………………………………

由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!

 

本文来自网络,不代表中国论文网立场。转载请注明出处: http://www.chinalunwen.com/riyu/274014/
上一篇
下一篇

作者: 中国论文网

为您推荐

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注

关注微信
微信扫一扫关注我们

微信扫一扫关注我们

返回顶部