首页 日语论文 ビジネス日本語における日本人の内外意識を見る

ビジネス日本語における日本人の内外意識を見る

要旨 日本人の内外意識は日本人の重要な特徴の一つ、日本語にも強い影響を与えている。言い換えれば,この内外意識によって日本人の思惟方式、行動様式、心理活動や言語行為などが決められる。…

要旨

日本人の内外意識は日本人の重要な特徴の一つ、日本語にも強い影響を与えている。言い換えれば,この内外意識によって日本人の思惟方式、行動様式、心理活動や言語行為などが決められる。日本人の内外意識もビジネス活動に強く根付いている。ビジネス活動におけいても絶えず、内外の意識が貫かれている。

本文は言語文化学に基づいて、内外意識の形成の諸要因とビジネス日本語の方面から敬語表現、授受表現、人称代名詞、挨拶語をめぐり、日本人の内外意識を研究する。本文の研究を通して言語表現における内外意識、日本社会および日本人を深く理解でき、日本人の内外意識を正確に使いこなし、言語自身で解釈しにくい言語表現を解決することができる。

キーワード:内外意識  敬語表現  授受表現 人称代名詞 挨拶語

摘要

日本人的内外意识是日本人的重要特征之一,对日语也有着语强烈的影响,换言之,内外意识对日本人的思维方式,行动方式,心理活动和语言行为等有着强烈的影响.日本人的内外意识也在商务活动中有着根深蒂固的影响.在商务活动中不经意的对话中无时无刻的不贯彻着内外意识.

本文基于语言文化学,从内外意识形成的各原因和商务日语方面,围绕着敬语表现,授受表达,人称代词,寒暄语研究日本人的内外意识.希望通过本文的研究,能够更深刻地理解语言表现背后的内外意识,加深对日本社会和日本人的理解,并且希望能够正确的运用日本人的内外意识,解释语言自身难以解释的语言表达。

关键词:内外意识 敬语表现 授受表达 人称代词 寒暄语

一、はじめに

昔から日本人は内外意識を強く抱いている。日本は周囲が海に囲まれているので、閉鎖的な島国になり、そして、稲作文化圏に属している。したがって、日本は家と群落を中心とする人間関係、家と集団の利益を重視する倫理観と厳しい内外意識が自然に形成する。[1]

日本『社會学事典』[2]では「内」と「外」が、「日本文化において、自身を中心としたウチ側とソト側、家族や所属集団を基準とした内集団と外集団への態度の対比をとらえる通用語である」。この定義によって日本人の内外意識の一つの重要な特徴は「内」と「外」の範疇で濃厚な感情を与えるということを理解することができる。自分を中心にする団体の内部の人は「ウチ」側、身内となり、知り合い、わけへだてなくて親しい対象であるが、「ソト」の人間は疎遠で、対立する、敬遠する対象である。

日本人は内外意識を強く抱いているので、日本人の日常ビジネス会話において常に「うちの会社」、「うちの部門」、「うちの人」などの表現方式を聞くことができる。したがって、日本人の内外意識は日本人の重要な特徴の一つである。さらに、ビジネス活動におけるいろいろな独特の言語現象は日本人の内外意識に影響されると共に、日本人の内外意識を反映しているといってもいい。

 本文は言語文化学に基づいて、内外意識の形成の諸要因とビジネス日本語の方面から敬語表現、授受表現、人称代名詞、挨拶語をめぐり、日本人の内外意識を研究する。

本文の研究を通して言語表現における内外意識、日本社会および日本人を深く理解でき、それに、日本人の内外意識を正確に使いこなし、言語自身で解釈しにくい言語表現を解決することができると思う。

  • 日本人の内外意識形成の諸要因

昔から日本人は内外意識を強く抱いている。日本社会の各方面に強い影響を 与え、内外意識はどうやって形成されるのであるか、ここでは地理的な要因、歴史的な要因と稲作文化の三つの部分から探ってみよう。[3]

1.地理的な要因

日本は周囲が海に囲まれているので、閉鎖的な島国になり、外国の世界との交通不便なので、自身以外の世界との交流が多くなくて、世界のことでも知らなくて、長い間自給自足の生活を過ごしている。

また、日本は多くの島々から成っている。その国土には、3,000 メートル高さの3,000 メートル以上の山が21あり、山国とも言える。[4]そして、高くて険しい山や火山が多い、それゆえ、日本にある島と島の間では山に隔てられているから、地元の人が別の島の人々とも付き合わない群落となる。

この自然環境による地理的な原因で、日本人は無意識的に内外意識を育ててきる。

2.歴史的な要因

 明治維新まで、日本列島においては、他国民と大規模な戦争を起こしたり、

占領されたりしたこともなく、また、単民族なので、自国の異民族との戦争も占領もなく、落ち着いて生活を送ってくる。[5]それゆえ、内向性が強いし、ほかの民族、ほかの国民と相容れないという性格が形成されてきた。すなわち、日本人は自分以外の世界を異境と見なし、自分自身と関係のないことを断るという排外意識が自然的に心の中に根強く形成されてきたのであろう。

3.稲作文化

 日本は稲作文化圏に属している。はるか弥生時代から始め、日本人には稲が

栽培されてきた。悪い自然環境の中で、生産率が低いし、近隣同士が助け合い、共同作業を行わなければ成らない。そのため、家族を単位として村落共同生活が営まれ、人々の協力、団結や調和の精神が尊重される[6]。また、唯一の一つの水路によって、村の住民の運命が緊密に一体化され、生死も一体化されるので、できるだけ多くの水を自分の村に引くために、村が団結して隣村と争うことが必要になった。隣村、つまり外との競争や排他的な心理がおのずから強化される。こうして、個人よりも集団の利益を常に優先させる、集団主義が形成されるようになった。その上、集団内に団結の協力意識を重んじると同時に、集団外のソトの人に対して、自分と全く関わりのないことを拒否するというような強い排外意識も無意識的に育ててきたのであろう。[7]

 稲作文化から見ると、日本人は何をしても集団に従わなければならなく、集団外のソトの人にされることを非常に恐れている。こうして、日本人はウチとソトの区別をはっきり設けるのが端的に見られる。

三、内外意識と敬語表現

  敬語は話し手と聞き手と表現対象との間の地位・勢力・尊卑・親疎などの関係について、話し手が持っている判断を特に示す言語表現であり[8]、人と人との人間関係をはっきりと反映している。敬語の形式、程度は関係によって変化し、敬語は特に発達している。その中で決めたのは日本人の「内」と「外」意識である。言い換えれば、敬語は、日本人が「内」と「外」とで人を峻別する意識をもっとも反映する表現、日本人の「内」と「外」意識からの最も深い影響を受けると思われる[9]。特に、ビジネス活動においても絶えず、敬語表現が貫かれている。場合によって違う人と交流する時はきっと「内」と「外」を区別しなければならないという敬語表現の方法を注意する。具体的に、どのように使い言葉を選び用いるかと言えば、以下のいくつかの例文を見よう。 そこでは、敬語表現はどのように使用されるか、そして、内外意識の影響を分析する。

(1)

  • (受付で)

 田中(受付):いらっしゃいませ。

  葉山:(名刺を差し出す)三愛商事の葉山と申しますが、営業部の鈴木部長と1時にお会いする約束になっているんですが。

  田中(受付):三愛商事の葉山様でございますね、お待ちしておりました、 応接室へご案内させていただきます。

  • (受付と社長の秘書との会話)

  田中(受付):秘書課ですか、受付ですが、鈴木部長はいらっしゃいますか。葉山様が応接室で待っている。

  秘書:部長はいらっしゃいますが、お約束の方ですか。それでは、部長は5 階までおいでくださるように言ってください。

田中(受付):はい、わかりました。

  • (田中(受付)はお客さんに対して)

  田中(受付):お待たせしました。鈴木が5階の部屋でお待ちしておりますので、5階までおいでください。

(2)(部長が発表する)

  • (部長と二人で打ち合わせ中)

 部長が発表なさいますか。

  • (他社へのブレゼンテーションで)

 ○○部長が発表いたします。

 例(1)では、「葉山様」は他社の人である、田中(受付)に対して「葉山様」は「ソト」の人てある、したがって、お客さんとして「葉山様」にはずっと敬語で扱われる。「鈴木部長」と言うと、「田中(受付)」、「秘書」にとっては「鈴木部長」は上司であるから、「部長」を相手にするとき、「部下」が常に敬語を使うのは上司に敬意を表現するからである。上下関係を表すのである。したがって、「鈴木部長はいらっしゃいますか」と言っているのに対して、お客さんの「葉山様」を相手にするときは、「鈴木部長」が上司であっても、同様に「ウチ」の人にされて、「鈴木が5階の部屋でお待ちしております」というように、謙遜語を使わなければならない。

 例(2)では、部長と二人で打ち合わせる中、同社で部長が上司であるから、常に敬語を使うのは上司に敬意を表現するからである。したがって、「部長が発表なさいますか」と言っているが、他社へのブレゼンテーションで、他社で他社社員に対して部長が「ソト」の人であるから、他社社員が常に敬語を使うのは敬意を表現するからである。日本人の内外意識が現れている。しかし、自分が「ソト」の人では謙遜を表現するから、謙譲語を使うものだ。したがって、「○○部長が発表いたします」と言っているのである。

ビジネス活動におけるウチ・ソトの区別と変化を最も説明するのは、尊敬語・謙譲語の使い分けである。同社の人に対して、敬語を使うのは身分上の上下関係が存在するかどうかにもかかわらず、他社の人に対して、同社の人が心理的に「ソト」の人間とされるからである、「ウチ」のものとして敬語を使わず、しかしながら、他社の人に対して、敬意を表現するから、常に敬語を使わなければならない。


[1] 金田雄次『日本人の意識構造』、大修館書店、1990、P.15。

[2] 日本教育学会編『社會学事典』、講談社、 1983年、P.217。

[3] 李暁東「日本人の内外意識および成因と影響」、『多様化日本語教育研究』、西安交通大学出版社、2006年、P.26。

[4] 大森和夫等《日本》、外语教学与研究出版社、2012年、P.37。

[5] 年家永三郎『日本文化史』、北京商務印書館、1992年、P.168。

[6] 韩立红《日本文化概论》、南开大学出版社、2008年版、P.63。

[7] 杜勤<日本语言文化结构的心理分析――从“ウチ”“ソト”的对比模式出发>、《日语学习与研究》、2001年3月、P.13。

[8] 俞彭年《现代日汉双解词典》、上海外语教育出版社、2012年版、P.253。

[9] 森田良行『日本語の視点』、創拓社、1995年、P.77。

………………………………………………………

由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!

 

本文来自网络,不代表中国论文网立场。转载请注明出处: http://www.chinalunwen.com/riyu/274016/
上一篇
下一篇

作者: 中国论文网

为您推荐

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注

关注微信
微信扫一扫关注我们

微信扫一扫关注我们

返回顶部