首页 日语论文 挨拶語から見る日本文化

挨拶語から見る日本文化

目次 要約……………………………………………………………….i 摘要……………………………………………………………….ii はじめに……………………………………………………………1…

目次

要約……………………………………………………………….i

摘要……………………………………………………………….ii

はじめに……………………………………………………………1

挨拶語とは………………………………………………………..1

1.1挨拶語の定義……………………………………………………..1

1.2挨拶語の起源……………………………………………………..1

1.3挨拶語の特徴……………………………………………………..2

挨拶語から見る人間関係………………………………………………2

2.1日本人の強烈な集団主義…………………………………………….2

2.2内と外…………………………………………………………..3

2.3上下関係…………………………………………………………3

2.4「和」を求める精神…………………………………………………4

日本人の自然意識……………………………………………………5

おわりに…………………………………………………………….5

注釈………………………………………………………………..7

参考文献…………………………………………………………….8

後書き………………………………………………………………9

挨拶語から見る日本文化

要約:日本語に挨拶語は重要な一部であり、日本人の日常生活に不可欠な表現でもある。簡単ないくつかの挨拶語から深い日本文化や日本人の考え方が見られると思う。挨拶語を理解するためには、文化背景に通して研究するほうが一番だと思われる。日本語の学習者として、挨拶語を研究することは日本の民族心理を理解することにも役に立てると思われる。

キーワード:挨拶語;集団主義;上下関係;内外関係;自然意識

从寒暄语看日本文化

摘要:寒暄语是日语中比较重要的一个部分,也是日本人日常会话中必不可少的表达。简单的几句寒暄语却可以看出日本文化的深厚底蕴以及日本人特有的思维方式。要想深入理解寒暄语,最好的方法是深入到文化层面了解寒暄语,比如寒暄语出现的背景,使用时人们的心态等等。作为日语学习者,学习研究日本的寒暄语有助于我们熟悉日本文化,了解日本民族心理。

关键词:寒暄语;集体主义;上下关系;内外关系;自然意识

はじめに

 日常的な社会交際の中で、挨拶は非常に重要な役割を果たしている。周知のとおり、挨拶をするのはどこでも見られる日常的な世界共通の行為であるが、その具体的な表現と言葉の言い方は各民族の生き方や言語仕様や社会心理によって千差万別のようだ。従って、日本で特有の挨拶語から、日本の文化がより深く見られると考えられる。日本では、挨拶の言葉がとても多くて、相手や場合によって、様々な人間関係を反映している。日本人の日常生活の中で、挨拶語は欠かせないもので対人関係の潤滑油だ。それに、挨拶語と日本の民族心理は切っても切れないほど深く関わっている。

 現在、挨拶語についての研究は非常に多い。国内では、中国砿業大学外国言語文化学院の毕艳红の『从日本寒暄语中看日本人的性格特征』(2011年 北方文学,05期)がある。その中には、社会文化の角度から挨拶語を通して、日本人の性格特徴を分析した。また、内蒙古師範大学外国語教育学院の馬永奇の『析日语的寒暄语』(2009年 语文学刊,09期)という論文は人間関係の角度から、挨拶語について考察した。日本では、土居健郎の『甘えの構造』の本で、挨拶語に関して詳しく日本の文化を説明した。

 本論文は主に挨拶語の角度から、日本の文化について考察してみる。

挨拶語とは

1.1挨拶語の定義

 挨拶語とは、人人が出会ったときや、別れるときにお互いに交わす礼儀的な言葉である。人と付き合うときに挨拶語は欠かせないもので、特に日本では、挨拶語はお互いに敬意を表し合い、友好関係を作るために使う言葉である。それに、挨拶語は人と人の距離を縮まっただけでなく、時によって、敬意を表す社交辞令がその距離を広まりかねないと思われる。それゆえ、日本人に対して良好な人間関係を保つのがどれほど大切なことであるかは伺える。[1]

1.2挨拶の起源

 日本語の挨拶は古代中国語から生まれた。唐と宋王朝における仏教が盛んになって、挨拶の語源は禅宗で問答を交わして相手の悟りの深浅を試みることを「一挨一拶」といった。仏教が日本に伝わってくるから一般に問答や返答の言葉、手紙の往復などを挨拶というようになった。「挨」も「拶」も本来は「押す」という意味で、「複数で押し合う」意味を表

す語であった。「押す」とは、前に進むという意味なので、人と語り合った時には心の扉を開けて、話し相手に近づくという意味である。日本の言語学者である渡辺友左さんは「国語学研究事典」に挨拶をこのように定義した。「人間が他の人々と友好的な社会関係を築く。或いは既に築いた社会関係を維持するとか強化するために、社交的で礼儀的な行為の一つだ」。そこから見ると、挨拶は単に言葉を交わすという意味のみならず、人に会ったり別れたりする場合、礼儀的な言葉や動作でもある。そして、今の意味となった。

1.3挨拶語の特徴

 日本語の挨拶語はそれぞれの場合によってそれぞれの決まった言い方を持っている。例えば、ごはんを食べるときに「いただきます」と言い、食べ終わったときに「ごちそうさまでした」と言い、出かけるときに「行ってきいます」と言い、外から帰ってきたときに「ただいま」と言う。そして、実際には挨拶語は大分具体的な実質的な意味を表示していない。そのことば自体に意味を持っていないけれども、会話のコンテキストの中に置いて、全体として丸ごと理解すれば相手の気持ちは簡単に分かれる。例をあげれば、家に帰る人は「ただいま」と言うが、「ただいま」は「ただいま、帰りました」の略称で、時間の流れに後ろの叙述的な部分がいつの間にか略された。言葉の意味で、「ただいま」は時間を示していたが、ここにおいては出かける人が家に帰った挨拶の言葉だ。これによって、挨拶語の特徴を簡単にまとめてみた。まず、挨拶語は礼儀的で、適応性が高くて様々な場合で同じ挨拶語を使うのがよくある。または、質実的や具体的な内容を持たないが、挨拶の意味を表せる。この中には、普段省略された挨拶語は多い。[2]

挨拶語から見る人間関係

 日本の日常交際の中で、挨拶語は不可欠なものでもあり、人間関係を示すものでもある。日本語学習者として、挨拶語を把握したいならば、挨拶語の背景を明らかにして、挨拶語の裏の意味をよく理解する必要がある。だから、挨拶語の角度から人間関係を研究してみようと思われる。

2.1日本人の強烈な集団主義

 日本では、社会生活の群体性を重んじて、群体に依頼する心理は特に強い。日本は島国で、海に囲まれ、国土面積の61%は急峻な山岳地帯で、森林に覆われている。日本の特別な地域環境にあって、日本民族の特有な自然観、生活観、考え方、風習を形成した。日本の集団主義は世界中に最も印象的なイメージを残されて、集団的な利益は個人的な利益の上に置いて、個人主義は決して許されない。個人は社会団体の一人なので、集団利益は個人の利益だ。あくまで一説だが、挨拶の由来の一つには「武装解除」で、つまり「私はあなたに対して敵意がありませんよ」、「だから仲良くしてね」ということを伝えるため、ということがあるそうだ。人間が群れを作って生活する生き物だから、「同じコミュニティの中の人」には優しくして、それ以外の「自分と自分のコミュニティを脅かす可能性のある存在」には警戒した方が生き残るのに有利だ。「仲間」と「非仲間」の区別をするために挨拶は大切な判断材料だ。もちろんこの辺も諸説があるが、これはかなり説得力があると思われる。挨拶をするということは「あなたと同じ、社会の一員としてやっていきましょう」という意思表示である。それゆえに、挨拶しあうと、お互いに「仲間」として受け入れたということになって、安心に付き合ってもいい。現代の社会で、挨拶から集団主義がはっきり見られている。[3]

2.2内と外の関係

  一般的に言えば、挨拶語には「内」と「外」の区別によって、異なる挨拶語を使い分けることがある。「内」と「外」の違いは話し相手が自分と同じ家族、同じ会社、同じ組織、同じグループに属するかどうかから生まれた。日本人の考えの中で、「内」は家族や友たちや同じ会社に勤務する人ということで、「外」はそれ以外の疎遠な人と示している。したがって、「内」の人に対しては親しくて遠慮さず、「外」の人に対しては至って冷淡、無関心である。例えば、挨拶の言葉に「こんにちは」と「こんばんは」は「外」の人に対して使うだけて、家族や仲間などには言わない。なぜなら、「内」の人は打ち解けた仲間意識や強い信頼の絆が結ばれていて、遠慮する言葉を言う必要がない。同じように、「内」の人に対して「さようなら」を使わなく、「じゃ」、「ではまた」、「行ってきいます」と表現する。「さようなら」と比べて、ここでの言葉はまた会おうという気持ちを表す。したがって、家を出かけるときの「行ってきいます」は外へ行ったが、すぐに帰ってくるという意味で、集団に脱出する意味ではない。ここから見ると、日本人の強烈な帰属意識が含められている。

 日本は稀にみる平等社会とは言うものの、人々の間に心に根強く蔓延っている差別意識がある。これは「内」と「外」の意識と考えられる。

2.3上下関係

日本の人間関係といえば、おおよそ上下関係は重要である。年齢や地位や身分などによって挨拶言葉も異なるということは他の言語には滅多に見られない。日本の集団は職場はとより、地域の集まりや趣味の習い事のグループであっても、その集団を構成する人々の結びつきが強く、集団の中での地位の上下関係が重視される。これを「序列社会」と呼び、または身分の厳しい上下関係を重く見る「縦社会」とも言う。挨拶の言葉も上下関係によって使い分けられていて、相手は目上の人か、それとも目下の者かによって異なる。例えば、学校で朝の挨拶をする時に、学生は先生に「お早うございます」と言わなければならないが、先生は「おはよう」と返事するだけでいいのだ。話し相手の違いによって、使う挨拶語も変わるようになった。学生は先生に敬意を表する丁寧体を使い、先生は目上の人なので普通の簡単体で挨拶をする。敬語意識の存在があってこそ、日本の社会関係は上下関係という特別な価値観が形成した。その他、同じく相手の苦労や努力を感謝する挨拶語には「お疲れ様」と「ご苦労様」2つがある。一緒に働いた人が目上の人の場合は「お疲れ様」で、目下の人に対しては「ご苦労様」を使用される。「ご苦労様」は自分のために仕事をしてくれた人などに対して、労う気持ちを含めて用いる表現だから、「ご苦労様」は自分と目下の人に使うのが適切である。「ご苦労様」と違って、「お疲れ様」は今までの仕事の後にお互いに声を掛け合うようなときに使うのが多く、言い方は更に丁寧して誰に対しても気軽に使える。したがって、目下の人が目上の人に「ご苦労様」と言って労うのはとても失礼なことである。現代の戦場ともいえる職場で、上下関係はより一層重視され、このような事例がまだ挙げられるが、日本人の心の中に序列意識が根強く揺るぎない地位を占めていると思われる。[4]

………………………………………………………

由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!

 

本文来自网络,不代表中国论文网立场。转载请注明出处: http://www.chinalunwen.com/riyu/274022/
上一篇
下一篇

作者: 中国论文网

为您推荐

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注

关注微信
微信扫一扫关注我们

微信扫一扫关注我们

返回顶部