首页 日语论文 音声コミュニケーション教育の実践をとおした実習生の学び

音声コミュニケーション教育の実践をとおした実習生の学び

目次 第1 章 研究の背景と目的 ……………………………………………………………………………………… 1 1.1 音声コミュニケーションという視点からの教師教育へのアプローチ ………

目次
第1 章 研究の背景と目的 ……………………………………………………………………………………… 1
1.1 音声コミュニケーションという視点からの教師教育へのアプローチ …………………… 2
1.1.1 音声コミュニケーション教育への転換 ………………………………………………………… 2
1.1.1.1 発音矯正 …………………………………………………………………………………………….. 2
1.1.1.2 音声コミュニケーション教育 ……………………………………………………………….. 4
1.1.2 省察が重視される教師教育への転換 …………………………………………………………… 6
1.2 問題の所在 ……………………………………………………………………………………………………… 7
1.2.1 音声の性質による問題 ………………………………………………………………………………. 7
1.2.1.1 音声の意識化・言語化・表記の難しさ ………………………………………………….. 7
1.2.1.2 教育現場における音声の扱いにくさ ……………………………………………………… 9
1.2.2 学習者の発音に対する認識の問題 …………………………………………………………….. 10
1.2.2.1 寛容の意味 ……………………………………………………………………………………….. 10
1.2.2.2 同化政策 …………………………………………………………………………………………… 13
1.2.2.3 発音のバラエティ ……………………………………………………………………………… 15
1.2.2.4 教師は寛容でいていいのか ………………………………………………………………… 17
1.2.3 教師教育における問題 …………………………………………………………………………….. 19
1.2.3.1 コミュニケーションと音声の関連づけの欠如 ………………………………………. 19
1.2.3.2 音声教育に関連した実践の欠如 ………………………………………………………….. 20
1.2.4 音声教育研究における問題 ………………………………………………………………………. 22
1.2.4.1 音声教育をとおした教師の省察の中身が論じられていない問題 ……………. 22
1.2.4.2 音声教育観が十分問われていない問題 ………………………………………………… 23
1.2.4.3 音声教育をとおして得た実践的知識が具現化されていない問題 ……………. 24
1.2.5 教師教育と音声教育における教育観のずれ ……………………………………………….. 24
1.2.5.1 教師教育における教育観のずれ ………………………………………………………….. 24
1.2.5.2 音声教育における教育観のずれ ………………………………………………………….. 25
1.3 研究の目的 ……………………………………………………………………………………………………. 26
1.3.1 音声教育観の形成と変容 ………………………………………………………………………….. 27
1.3.2 実践をとおしてこそ身につく実践的知識 …………………………………………………… 27
ii
1.3.3 「音声教育実践」における参加者間のインターアクション ………………………… 28
1.4 論文の構成 ……………………………………………………………………………………………………. 29
1.5 小括 ……………………………………………………………………………………………………………… 32
第2 章 日本語教育の変遷と理論的枠組み ……………………………………………………………… 34
2.1 日本語教育の変遷 ………………………………………………………………………………………….. 34
2.1.1 従来の日本語教育におけるパラダイムシフト…………………………………………….. 34
2.1.2 音声の捉え方から見る日本語教育の変遷 …………………………………………………… 36
2.1.2.1 音声に意識が向けられていない日本語教育 …………………………………………. 37
2.1.2.2 音声の正確さを重視する日本語教育 ……………………………………………………. 37
2.1.2.3 音声より内容を重視する日本語教育 ……………………………………………………. 38
2.1.2.4 音声を自己実現の手段として捉える日本語教育 …………………………………… 39
2.1.3 音声の捉え方から見る教師教育の変遷 ………………………………………………………. 41
2.1.3.1 音声に意識が向けられていない教師教育 …………………………………………….. 41
2.1.3.2 音声の正確さを重視する教師教育 ………………………………………………………. 42
2.1.3.3 音声より内容を重視する教師教育 ………………………………………………………. 43
2.1.3.4 音声を自己実現の手段として捉える教師教育 ………………………………………. 43
2.2 実習生の学びの分析に用いられる理論的枠組み ……………………………………………….. 46
2.2.1 日本語教育を文脈とした学習者にとっての音声コミュニケーション教育 …….. 46
2.2.1.1 社会参加に求められる音声コミュニケーション教育 …………………………….. 46
(1)学習者にとっての社会参加 ………………………………………………………………….. 46
(2)学習者と他者との関わり ……………………………………………………………………… 48
(3)他者との関わりの中で生み出される自己実現 ………………………………………… 51
2.2.1.2 音声コミュニケーション教育を捉える学習観としての自律学習 ……………. 53
(1)自律学習の起源と日本への到来 ……………………………………………………………. 53
(2)日本語教育における自律学習 ………………………………………………………………. 54
2.2.1.3 音声コミュニケーション教育の必要性 ………………………………………………… 56
2.2.2 教師教育を文脈とした実習生にとっての音声コミュニケーション教育 ………… 59
2.2.2.1 音声コミュニケーション教育の実践をとおした実習生の省察 ……………….. 59
(1)実習生の語りと意味づけ ……………………………………………………………………… 59
(2)実習生の学びと成長 ……………………………………………………………………………. 61
iii
(3)実習生と他者とのインターアクション ………………………………………………….. 63
2.2.2.2 音声コミュニケーション教育の実践をとおした音韻知識の学習 ……………. 66
(1)言語教育におけるメタ言語能力 ……………………………………………………………. 67
(2)教師教育におけるメタ言語能力 ……………………………………………………………. 71
(3)音声のメタ言語能力に関する研究 ………………………………………………………… 72
2.2.2.3 研究手法としての実践研究 ………………………………………………………………… 74
(1)実践研究の提起 …………………………………………………………………………………… 74
(2)音声教育を文脈とする実践研究の実態と課題 ………………………………………… 76
2.3 小括 ……………………………………………………………………………………………………………… 77
第3 章 研究調査の概要および調査協力者 ……………………………………………………………… 80
3.1 日本語教育実習および日本語教育実習生 …………………………………………………………. 80
3.2 研究調査フィールド ………………………………………………………………………………………. 81
3.3 研究調査概要 ………………………………………………………………………………………………… 85
3.3.1 調査協力者 ……………………………………………………………………………………………… 85
3.2.2 筆者の支援者としての役割 ………………………………………………………………………. 86
3.2.3 研究倫理 …………………………………………………………………………………………………. 87
3.2.4 調査目的と方法……………………………………………………………………………………….. 88
3.2.5 分析方法および論文作成のプロセス …………………………………………………………. 89
3.4 小括 ……………………………………………………………………………………………………………… 90
第4 章 音声教育の意味づけ …………………………………………………………………………………. 91
4.1 A にとっての音声教育の意味づけ …………………………………………………………………… 92
4.1.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ …………………………………………………… 93
4.1.1.1 音声より内容を重視する教育観 ………………………………………………………….. 93
4.1.1.2 同期との話し合いからの気づき ………………………………………………………….. 94
4.1.2 音声教育の考え方・捉え方の見直し …………………………………………………………. 95
4.1.2.1 意味伝達と音声教育 ………………………………………………………………………….. 96
4.1.2.2 会話レベルの音声教育 ……………………………………………………………………….. 97
4.1.2.3 聞き手に与える印象と音声教育 ………………………………………………………….. 98
4.1.2.4 対比する教育観の共存 ……………………………………………………………………….. 99
4.2 B にとっての音声教育の意味づけ …………………………………………………………………. 100
iv
4.2.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ …………………………………………………. 100
4.2.1.1 文型や読解中心の日本語指導 ……………………………………………………………. 100
4.2.1.2 面接指導における音声教育の乏しさ ………………………………………………….. 101
4.2.2 体系的な音声教育への求め …………………………………………………………………….. 102
4.2.2.1 体系的に発音を教えること ………………………………………………………………. 103
4.2.2.2 B 自身の発音や日本語指導に関する省察 …………………………………………… 104
4.2.2.3 教育現場における「体系的な音声教育」の試み …………………………………. 105
4.2.2.4 音声学習成果に対する認識の捉え直し ………………………………………………. 107
4.3 C にとっての音声教育の意味づけ …………………………………………………………………. 109
4.3.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ ………………………………………………….. 110
4.3.1.1 教師としての自己啓発の必要性 …………………………………………………………. 110
4.3.1.2 文字と音の一致という音声教育 …………………………………………………………. 111
4.3.1.3 拙い発音による不利益 ………………………………………………………………………. 113
4.3.2 学習者サポートのために必要な基本事項 ………………………………………………….. 116
4.3.2.1 音韻知識の学習 ………………………………………………………………………………… 116
4.3.2.2 韻律要素を含む音声教育 …………………………………………………………………… 118
4.3.2.3 日本語としてあり得ない発音を避けるための音声教育 ………………………… 119
4.3.2.4 音声に対する意識づけのサポート …………………………………………………….. 120
4.4 D にとっての音声教育の意味づけ …………………………………………………………………. 122
4.4.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ …………………………………………………. 123
4.4.1.1 アナウンサーとしての知識と経験による音声指導 ……………………………… 123
4.4.1.2 教師としての知識と経験の乏しさ …………………………………………………….. 124
4.4.2 音声教育における専門知識と経験 …………………………………………………………… 124
4.4.2.1 音声教育における専門知識の具現化 ………………………………………………….. 125
4.4.2.2 音声教育に必要な経験の具現化 ………………………………………………………… 127
4.4.2.3 学習目標と指導内容の捉え直し ………………………………………………………… 128
4.5 E にとっての音声教育の意味づけ …………………………………………………………………. 131
4.5.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ …………………………………………………. 132
4.5.1.1 音声より内容を重視する教育観 ………………………………………………………… 132
4.5.1.2 面接指導における音声教育の乏しさ ………………………………………………….. 134
v
4.5.2 苦手意識の克服……………………………………………………………………………………… 134
4.5.2.1 意識を向けて聞き分けるために必要な音韻知識 …………………………………. 135
4.5.2.2 対比する教育観の共存 ……………………………………………………………………… 136
4.5.2.3 実習生間における悩みの共有 ……………………………………………………………. 138
4.6 F にとっての音声教育の意味づけ …………………………………………………………………. 138
4.6.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ …………………………………………………. 139
4.6.1.1 専門性の高い分野であると認識される音声 ……………………………………….. 139
4.6.1.2 学習者に関わることへの慣れ ……………………………………………………………. 139
4.6.2 専門性と学習者への慣れ ………………………………………………………………………… 140
4.6.2.1 日本語指導への慣れ ………………………………………………………………………… 140
4.6.2.2 学習者との関わりの中で生かされる視点 …………………………………………… 142
4.7 G にとっての音声教育の意味づけ …………………………………………………………………. 143
4.7.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ …………………………………………………. 143
4.7.1.1 音声教育の現状に疑問を持たない日本語教育の学習者 ……………………….. 143
4.7.1.2 学習者との会話の中から察知した音声教育の必要性 …………………………… 144
4.7.1.3 音声に対する苦手意識 ……………………………………………………………………… 145
4.7.2 音声教育観の確立と苦手意識の克服 ……………………………………………………….. 147
4.7.2.1 人間関係や場によって異なる音声の意味づけ …………………………………….. 148
4.7.2.2 苦手意識の克服のために徹底的に備える音声教育 ……………………………… 150
4.8 H にとっての音声教育の意味づけ ………………………………………………………………… 152
4.8.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ …………………………………………………. 152
4.8.1.1 外国語学習経験における音声学習 …………………………………………………….. 152
4.8.1.2 先輩教師の真似および外国語学習経験を生かした音声教育 …………………. 153
4.8.2 発音教育という概念への好奇心 ………………………………………………………………. 155
4.8.2.1 発音教育の意味づけ ………………………………………………………………………… 155
4.8.2.2 発音教育に優れた教師像 ………………………………………………………………….. 156
4.8.2.3 発音教育という概念と理想の教師像の共存 ……………………………………….. 158
4.8.2.4 教師としての「劣等感」の克服 ………………………………………………………… 160
4.9 I にとっての音声教育の意味づけ ………………………………………………………………….. 162
4.9.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ …………………………………………………. 162
vi
4.9.1.1 音声に意識を向けていなかった日本語指導 ……………………………………….. 162
4.9.1.2 音声指導に関する乏しさ ………………………………………………………………….. 163
4.9.2 音声指導に関する学習の必要性 ………………………………………………………………. 164
4.9.2.1 音声と文法は同じという教育観の生まれ …………………………………………… 165
4.9.2.2 音声ならではの困難点「揺れ」 ………………………………………………………… 165
4.10 J にとっての音声教育の意味づけ ……………………………………………………………….. 166
4.10.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ ……………………………………………….. 167
4.10.1.1 音声を重視する教育観 ……………………………………………………………………. 167
4.10.1.2 音声にこだわった日本語指導 ………………………………………………………….. 167
4.10.1.3 場当たり的になっている音声教育への省察 ……………………………………… 170
4.10.2 音声教育に関する知識の願望 ……………………………………………………………….. 171
4.10.2.1 学習者の高度の到達目標 ………………………………………………………………… 172
4.10.2.2 さまざまな教育観を持つ実習生間のインターアクション ………………….. 172
4.10.2.3 音声の自律学習をサポートするための教師の役割 ……………………………. 174
4.11 K にとっての音声教育の意味づけ ……………………………………………………………….. 175
4.11.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ ……………………………………………….. 176
4.11.1.1 教師としての在り方に対する問題意識 …………………………………………….. 176
4.11.1.2 日本語指導における音声教育の試み ………………………………………………… 178
4.11.2 教師としての音声教育の模索………………………………………………………………… 179
4.11.2.1 意識的に学習者の発音を聞き取ること …………………………………………….. 179
4.11.2.2 音声教育の捉え方の変容 ………………………………………………………………… 180
4.11.2.3 学習者に母語の発音を意識させること …………………………………………….. 182
4.12 L にとっての音声教育の意味づけ ……………………………………………………………….. 183
4.12.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ ……………………………………………….. 183
4.12.1.1 音声学習過程の観察への要望 ………………………………………………………….. 183
4.12.2 「音声教育実践」をとおした学習者の音声学習過程の観察 …………………….. 184
4.12.2.1 音声学習における意識の分かれ目の発見 …………………………………………. 185
4.12.2.2 日本語教育者としての認識の芽生え ……………………………………………….. 186
4.13 M にとっての音声教育の意味づけ ………………………………………………………………. 187
4.13.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ ……………………………………………….. 187
vii
4.13.1.1 外国語学習経験に起因する音声学習の記憶 ……………………………………… 187
4.13.1.2 音声教育の可能な教師を目指すこと ……………………………………………….. 189
4.13.2 日本語音声教育のための知識や教育観の育み…………………………………………. 190
4.13.2.1 音声学習目標の決定権 ……………………………………………………………………. 191
4.13.2.2 音声の自律学習のサポート …………………………………………………………….. 194
4.13.2.3 意識づけのための手段としての音声学習素材 …………………………………… 195
4.13.2.4 学習者との関わりの中での実践 ………………………………………………………. 197
4.14 N にとっての音声教育の意味づけ……………………………………………………………….. 197
4.14.1 受講動機に見られる音声教育の意味づけ ……………………………………………….. 198
4.14.1.1 中国の大学での日本語学習委員の経験 …………………………………………….. 198
4.14.1.2 発音の上達から持てる自信 …………………………………………………………….. 199
4.14.2 音声教育が行える教師になることへの願望 ……………………………………………. 200
4.14.2.1 学習者によりよい発音を示すための発音練習 …………………………………… 201
4.14.2.2 学習者としての視点の活用 …………………………………………………………….. 202
4.14.2.3 実習生としての自信 ………………………………………………………………………. 203
4.15 小括 ………………………………………………………………………………………………………….. 203
4.15.1 音声教育の意味づけの変容 …………………………………………………………………… 206
4.15.2 受講動機そのものの変容 ………………………………………………………………………. 208
4.15.3 本章の分析結果と次章との繋がり …………………………………………………………. 209
第5 章 音韻知識の学習 ………………………………………………………………………………………. 211
5.1 「アクセント確認Ⅰ」に関するエピソードの分析 ………………………………………….. 212
5.1.1 アクセントと意識の結びつき …………………………………………………………………. 213
5.1.2 アクセントの揺れの確認 ………………………………………………………………………… 216
5.1.3 アクセントの改善意識 …………………………………………………………………………… 217
5.1.4 アクセントの原則の検討 ………………………………………………………………………… 219
5.1.5 アクセント辞典の活用 …………………………………………………………………………… 221
5.1.6 アクセントの視覚化 ………………………………………………………………………………. 222
5.2 「アクセント確認Ⅱ」に関するエピソードの分析 ………………………………………….. 223
5.2.1 音韻知識と合致しない発音の発見 …………………………………………………………… 223
5.2.2 スーパーバイザーによる音韻知識の提示 …………………………………………………. 223
viii
5.2.3 振り返りと音韻知識の意味づけ ………………………………………………………………. 224
5.3 「漢字の促音化」に関するエピソードの分析 ………………………………………………… 226
5.3.1 答えられない質問との出会い …………………………………………………………………. 226
5.3.2 研究論文および書籍から得た音韻知識 …………………………………………………….. 226
5.3.3 学習者の知る権利を尊重した語彙選定 …………………………………………………….. 228
5.3.4 促音化しないものを含めた教材作成 ……………………………………………………….. 231
5.3.5 振り返りと音韻知識の意味づけ ………………………………………………………………. 232
5.4 小括 ……………………………………………………………………………………………………………. 234
資料5.1……………………………………………………………………………………………………………… 236
資料5.2……………………………………………………………………………………………………………… 237
資料5.3……………………………………………………………………………………………………………… 238
第6 章 補助教材の作成 ……………………………………………………………………………………… 239
6.1 『補助教材リスト』の概要 …………………………………………………………………………… 239
6.2 補助教材の内容および作成過程の分析 ………………………………………………………….. 240
6.2.1 外来語を素材とした「日本語の音」の補助教材 ……………………………………….. 242
6.2.2 手拍子を活用した「日本語のリズム」の補助教材 ……………………………………. 247
6.2.3 状況や場面が描かれた絵を素材とした「話しことばの発音」の補助教材 …… 253
6.2.4 音の変化を素材とした「話しことばの発音」の補助教材 ………………………….. 258
6.2.5 注文や買い物に関わる素材を活用した「アクセント」の補助教材 …………….. 261
6.2.6 新聞記事を素材とした「アクセント」の補助教材 ……………………………………. 267
6.2.7 ミニマルペアを素材とした「アクセント」の補助教材 ……………………………… 271
6.2.8 変換ミスや川柳を素材とした「アクセント」の補助教材 ………………………….. 277
6.2.9 音声コミュニケーション場面を素材とした「イントネーション」の補助教材 281
6.3 小括 ……………………………………………………………………………………………………………. 283
第7 章 実習生間のインターアクション ………………………………………………………………. 284
7.1 「音声教育実践」におけるメーリングリストの概要 ………………………………………. 284
7.1.1 メーリングリスト作成の経緯 …………………………………………………………………. 285
7.1.2 筆者の支援者としての役割 …………………………………………………………………….. 286
7.2 メーリングリストの機能と内容 ……………………………………………………………………. 287
7.2.1 メーリングリストの機能 ………………………………………………………………………… 287
ix
7.2.2 メーリングリストの内容 ………………………………………………………………………… 289
7.3 メーリングリストにおける意見交換の特徴 ……………………………………………………. 293
7.3.1 振り返りと計画との繋がり …………………………………………………………………….. 293
7.3.2 実習生による音声教育活動の明確化 ……………………………………………………….. 297
7.4 小括 ……………………………………………………………………………………………………………. 302
第8 章 学習者とのインターアクション ………………………………………………………………. 304
8.1 実習生のプロフィール …………………………………………………………………………………. 304
8.2 学習者の発言から気づかされた学び ……………………………………………………………… 306
8.2.1 音声学習に対する学習者のニーズや目標 …………………………………………………. 306
8.2.2 学習者の質問に見られる音声の意識化 …………………………………………………….. 309
8.2.3 音韻知識の習得による学習者の問題意識の変容 ………………………………………… 311
8.2.4 発音や音声学習に対して学習者が抱く不安 ……………………………………………… 312
8.3 学習者の音声学習における行動から気づかされた学び ……………………………………. 314
8.3.1 学習者の音声学習に対する熱心さや達成感 ……………………………………………… 314
8.3.2 音声の自律学習を行っていく学習者 ……………………………………………………….. 316
8.3.3 発音の揺れに対して柔軟に受け入れる学習者…………………………………………… 319
8.3.4 学習者が持っている音声学習における自己修正能力 ………………………………… 321
8.4 小括 ……………………………………………………………………………………………………………. 323
第9 章 総合的考察 …………………………………………………………………………………………….. 324
9.1 「音声教育実践」をとおして構築した音声教育観 ………………………………………….. 324
9.1.1 音声コミュニケーション教育の目的およびその決定権 ……………………………… 324
9.1.1.1 意味理解と意味伝達のための音声コミュニケーション教育 …………………. 325
9.1.1.2 自己表現のための音声コミュニケーション教育 …………………………………. 327
(1)日常会話における音声コミュニケーション …………………………………………. 328
(2)評価を伴う場面における音声コミュニケーション ……………………………….. 329
9.1.1.3 学習者自身による音声コミュニケーション学習の目的の決定 ……………… 330
9.1.2 音声コミュニケーション教育に関わる要素の捉え方 ………………………………… 332
9.1.2.1 音声コミュニケーション教育の方針 ………………………………………………….. 332
(1)音声の自律学習という方針 ………………………………………………………………… 332
(2)徐々に現れる音声の自律学習の成果 …………………………………………………… 334
x
(3)教室を超える音声の自律学習の場 ………………………………………………………. 336
9.1.2.2 指導内容と指導方法 ………………………………………………………………………… 336
(1)何を教えるか ……………………………………………………………………………………. 336
(2)どのように教えるか ………………………………………………………………………….. 338
9.1.2.3 学習者の能力 ………………………………………………………………………………….. 340
(1)教室外における音声の意識化および聴解の力 ………………………………………. 340
(2)発音の自己修正能力 ………………………………………………………………………….. 340
9.1.2.4 教師の役割 ……………………………………………………………………………………… 342
(1)音韻知識の指導 …………………………………………………………………………………. 342
(2)音声の意識化の促し ………………………………………………………………………….. 343
(3)音声学習のツールや方法の共有 ………………………………………………………….. 344
(4)情意面での状況理解と励まし …………………………………………………………….. 345
9.2 「音声教育実践」をとおして得た実践的知識 ………………………………………………… 347
9.2.1 音声の省察によるメタ言語能力 ………………………………………………………………. 347
9.2.1.1 音声の省察を促進する要素 ………………………………………………………………. 347
(1)音声に関する戸惑い ………………………………………………………………………….. 347
(2)音声への意識向け ……………………………………………………………………………… 348
(3)音韻知識のインプット ……………………………………………………………………….. 349
(4)音声と関連した作業 ………………………………………………………………………….. 350
(5)音声の仕組みに対する気づき …………………………………………………………….. 352
(6)音声に関する振り返りと意味づけ ………………………………………………………. 352
9.2.1.2 音声を省察するプロセス ………………………………………………………………….. 354
9.2.2 音声教育活動の明確化 …………………………………………………………………………… 356
9.2.2.1 補助教材における学習目標の明確化 ………………………………………………….. 357
9.2.2.2 学習者に沿った視点の育成 ………………………………………………………………. 359
9.2.2.3 音声と諸領域との関連づけ ………………………………………………………………. 361
9.2.2.4 音声と日常生活との繋がり ………………………………………………………………. 363
9.2.2.5 authenticity を考慮した音声コミュニケーションの視点の育成 …………. 364
(1)状況的真正性からみる音声コミュニケーション …………………………………… 365
(2)交流的真正性からみる音声コミュニケーション …………………………………… 368
xi
9.3 「音声教育実践」をとおした他者とのインターアクション …………………………….. 371
9.3.1 実習生間のインターアクションをとおした学び ……………………………………….. 371
9.3.1.1 言語化をとおした音声の省察 ……………………………………………………………. 371
9.3.1.2 音声教育の計画・実行・振り返り・再構築というサイクルの生成 ……….. 372
9.3.2 学習者とのインターアクションをとおした学び ……………………………………….. 373
9.3.2.1 音声教育観の省察 ……………………………………………………………………………. 373
9.3.2.2 音声教育観の再構築 ………………………………………………………………………… 375
9.4 音声教育観、実践的知識、インターアクションの関係 ……………………………………. 376
9.4.1 音声教育観と実践的知識の関連性 …………………………………………………………… 376
9.4.2 音声教育観とインターアクションの関連性 ……………………………………………… 377
9.4.3 実践的知識とインターアクションの関連性 ……………………………………………… 378
9.5 小括 ……………………………………………………………………………………………………………. 379
第10 章 結論 …………………………………………………………………………………………………….. 382
10.1 本研究のまとめ …………………………………………………………………………………………. 382
10.1.1 音声教育観 ………………………………………………………………………………………….. 384
10.1.2 実践的知識 ………………………………………………………………………………………….. 384
10.1.2.1 音声の省察によるメタ言語能力 ………………………………………………………. 385
10.1.2.2 音声教育活動の明確化 ……………………………………………………………………. 385
10.1.3 インターアクション …………………………………………………………………………….. 386
10.2 日本語教育を文脈とする音声コミュニケーション教育の意味と重要性 …………… 388
10.2.1 社会的文脈の中で音声コミュニケーションを捉えること ………………………… 388
10.2.2 音声コミュニケーションにおける音声の役割…………………………………………. 390
10.2.3 学習者の音声の自律学習をサポートすること…………………………………………. 393
10.3 教師教育を文脈とする音声コミュニケーション教育のサポート …………………….. 395
10.3.1 「音声の省察力」とは …………………………………………………………………………. 396
10.3.2 音声を省察するプロセスの活用 …………………………………………………………….. 399
10.3.3 インターアクションをとおした音声の省察 ……………………………………………. 401
10.3.4 教育年数を問わない音声の省察のサポート ……………………………………………. 402
10.4 研究の意義 ………………………………………………………………………………………………… 404
10.4.1 社会的文脈における音声コミュニケーション教育の位置づけ ………………….. 404
xii
10.4.2 実践研究という手法による音声コミュニケーション教育へのアプローチ …. 405
10.4.3 音声に着目したコミュニケーション教育 ……………………………………………….. 406
10.4.4 二重構造のサポートおよび自発的な学びの場の描き出し ………………………… 407
10.5 今後の課題 ………………………………………………………………………………………………… 409
10.5.1 教師教育における音声コミュニケーション教育の実践というサポート …….. 409
10.5.2 海外の日本語教育現場における音声コミュニケーション教育の実践 ………… 410
10.6 小括 ………………………………………………………………………………………………………….. 410
謝辞 …………………………………………………………………………………………………………………… 412
参考文献 …………………………………………………………………………………………………………….. 413
1
第1 章 研究の背景と目的
本研究は、日本語の音声コミュニケーション教育の意味と重要性を論じ、日本語教師教
育(以下、教師教育)1への提言を行うものである。日本語教育に「音声コミュニケーショ
ン教育」2が提唱されてから十数年経ったが、未だに多くの教育実践の現場では「発音矯正」
に留まった音声教育が行われている。それは、音声コミュニケーション教育そのものに対
する認識の不足によるものと考えられる。教育現場の変化には、具体的かつ実践的な示唆
を行うことが必要である。教育現場に変化をもたらすための具体的かつ実践的な示唆とし
て、音声コミュニケーション教育とは何か、音声コミュニケーション教育とはどのような
教育観に基づいて構築されるものか、音声コミュニケーション教育を実践するとはどのよ
うなものか、音声コミュニケーション教育を実践する中で日本語教師(以下、教師)と日
本語学習者(以下、学習者)にはどのような学びが生まれるのか、など具体的な答えをも
って音声コミュニケーションの意味と重要性を提唱していく必要がある。そこで、本研究
では、音声コミュニケーション教育を実践すべくデザインされた実践(以下、「音声教育実
践」)の中で、日本語教育実習生(以下、実習生)3がどのような学びを得ていくかを分析
することで、上記の問いに対する具体的な答えを模索したい。
本章では、研究の背景として、「発音矯正」から「音声コミュニケーション教育」へ転
換が起こった音声教育4の背景、そして教師教育において「教師トレーニング」から「教師
の成長」へのパラダイム5転換とともに、「教師の省察」が重視されるようになった背景を
紹介する(1.1)。次に、従来の教師教育の文脈の中で音声コミュニケーション教育が論じ
られてこなかった問題の所在を、(1)音声の性質、(2)学習者の発音に対する認識、(3)
1 本研究では、教師教育を、教師養成と教師研修の総称として使う。教師養成は、これから教
師になろうとする者のための教育を意味する。教師になるためには、(1)大学における教員
養成課程の履修、(2)日本語教師養成機関の420 時間の講座の履修、(3)日本語教育能力検
定試験の合格、のいずれかの方法で日本語教師になる資格を得る必要がある。教師研修は、
現職の教師のための再教育を意味する。前述の3 つの方法ですでに教師としての資格を有し
た者が、自己啓発のために受ける教育を指す。なお、学部における教員養成課程を指すとき
には、語を変えずにそのまま使う。
2 「発音矯正」と「音声コミュニケーション教育」を対比させるときだけ、鍵括弧をつける。
音声コミュニケーション教育に関する論を展開していく際には、鍵括弧をつけない。
3 本研究の調査協力者を指すときには「実習生」、日本語教育全般における日本語教育実習生を
指すときには省略せず「日本語教育実習生」という。
4 「発音矯正」と「音声コミュニケーション教育」の総称として「音声教育」という語を使う。
5 パラダイムとは、「ある時代を代表する教育の考え方の枠組み」という意味である。
2
教師教育、(4)音声教育研究、(5)教師教育と音声教育の教育観、という5 つの側面から
問題の所在を指摘する(1.2)。また、本研究の目的をもう一度整理し、実習生が音声コミ
ュニケーション教育の実践をとおして得た学びを分析するために必要な3 つの観点――(1)
音声教育観、(2)実践的知識、(3)インターアクション――を示す(1.3)。最後に、論文
の構成(1.4)を述べる。
1.1 音声コミュニケーションという視点からの教師教育へのアプローチ
1.1.1 音声コミュニケーション教育への転換
本研究は、音声コミュニケーション教育という視座に立って、音声教育の意味と重要性
を論じるものである。なぜ本研究では、音声コミュニケーション教育という視座に立つの
か。まず「発音矯正」および「音声コミュニケーション教育」という音声教育の捉え方を
対比させながら、音声コミュニケーション教育の重要性を論じる。
1.1.1.1 発音矯正
外国語教育において音声教育というと、多くの教師や学習者にとって「発音矯正」のイ
メージを思い浮かべることが多い。「発音矯正」とは、教師が学習者の発音を聞いて、発音
の良し悪しを判断し、教師のモデル音声を学習者に真似させ、それを何度も繰り返すこと
で、「正しい音声」が学習者に身につけられるとされる指導である。「発音矯正」という音
声教育の指導法というよりも、行動主義の影響を受けた、外国語の文型練習――対置、模
倣、反復――をする中で、学習者の間違った発音を直すという指導といったほうがよいか
もしれない。文型練習の中で学習者の発音を正すというのが音声教育のやり方として認識
され、日本語教育においても「発音矯正」を音声教育として認識している教師や学習者は
多い。
上記の「音声教育=発音矯正」という認識を反映する現状として、教師の役割が挙げら
れる。日本語教育が組織的に行われたのは1960 年代からであるが、当時の教師の役割と
して、学習者の発音を「矯正」(文化庁1971、日本語教育学会編1982)することが明記さ
れているほどである。しかも、従来の日本語教育において、非母語話者教師には文法や読
解の指導が、母語話者教師には音声6や会話の指導が強みとされ、暗黙の役割分担が行われ
6 本論文では、音声と発音を次のように使い分けている。発音するという行為、自分の発音、
他者の発音、学習者の発音というように、人が話すときに発せられるものは、発音という語
3
てきた(日本語教育学会編1982、岡本2010、高橋2010)。母語話者教師の役割として、
発音を聞いて判断する「直感的なセンス」(大平2009)や「モデル音声」の提示が求めら
れていた。国内の教師に対する学習者のビリーフに関する調査においても、発音に関して
は母語話者教師への期待度が高い反面、非母語話者教師への期待度は低いことが明らかに
なった(辛2006)。アジア諸地域の日本語教育有職者にとって、「発音指導」こそが海外で
母語話者教師の果たすべき役割ともされている(平畑2008)。また、澤邊・金(2005)に
よる韓国の中等教育を対象とした調査では、日本語母語話者がゲストして参加する意義に
「自然な日本語の発音のモデル」になれることが挙げられている。「音声教育=発音矯正」
という認識のもと、音声教育を行う教師の役割が母語話者に偏っている現状が見て取れる。
ところで、1980 年代、音声より内容を重視するという立場のコミュニカティブ・アプロ
ーチの登場とともに、「些細な誤り」(高見澤1989 p.92)を指摘する教師はよくない教師
と見なされ、「発音矯正」は批判の的とされるようになった。その背景として、認知主義や
社会文化的アプローチが挙げられる。

本文来自网络,不代表中国论文网立场。转载请注明出处: http://www.chinalunwen.com/riyu/536/
上一篇
下一篇

作者: 中国论文网

为您推荐

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注

关注微信
微信扫一扫关注我们

微信扫一扫关注我们

返回顶部