首页 日语论文 中日色彩語に関する対照研究

中日色彩語に関する対照研究

中日色彩語に関する対照研究                  ― ―『赤』を中心に 要旨 …

中日色彩語に関する対照研究

                 ― ―『赤』を中心に

要旨

  色彩語は、元々、言葉の多様性を表すとされた有力な分野であった。アメリカの言語学者のブレンントべーリンの基本色彩語理論によると、色彩語で、ある言葉を使う民族の文明度の高さも証明できた。中日両国の基本色彩語の中で、「赤」は、使われる頻度が高く、派生意味が多い。本論文は、中日両国色彩語における「赤」を対象にして、考察したいと思う。

 人間が色彩に対する認識は必然的に言語に反映され、言語と色彩を結ぶのは色彩語である。中国と日本は一衣帯水の隣国で、中国の伝統文化は日本に影響を深く与えていることはもう言うまでもない。色彩語における相違点も共通点もたくさんあるに決まっている。

  本論文は、まず、近代中日に使用された色彩語について調べる。その中に、使われる頻度が高い色彩語――赤を選んで、中日色彩語を対比することにする。“「赤」という基本色彩語を色彩語から選び出し、資料を調べた上で、「赤」はそれぞれの起源は何であるか、歴史変遷がどうであろうかという問題を解明した以上に、両者の違いは何か、両者の違いを分析し、さらに、実際の使用例を通じて、意味領域における両者の違いも説明し、論述を展開するものである。

 

キーワード:中日  色彩語  赤 対照

 

摘要

  色彩语自古以来都是表达语言多样性的有力领域,查看美国语言学家柏林的基本色彩语理论,用色彩语也可以表达使用这种语言的民族的文明程度。在中日两国基本色彩的使用过程中,“赤”的使用次数较多,派生的意思多。本论文以中日色彩语“赤”为中心加以考察。

 人们对色彩的认识体现在语言上,色彩语是作为语言与色彩的连结。中国与日本是一衣带水的邻国,中国的传统文化对日本的影响也是不言而喻的。因此,在色彩的表达上,必然存在很多相同点和异同点,及至相通之处。

  本文首先对近代中日两国使用的色彩语进行一番的调查研究。在其中选使使用频率较高的色彩语——赤色,作为两国色彩语的对比。以赤色为基本色调,以资料调查为基础,来探究各自的起源是什么,以及其历史变迁,二者的差异如何。在分析完二者差异,通过具体实例来说明在意思方面二者的差异,从而展开论述。

 

关键词:中日  色彩语  赤色  对比

 

目次

要旨……………………………………………………………………2

摘要……………………………………………………………………3

はじめに……………………………………………………………5

第一章 両国において愛用される色彩語………………5

  第一節 基本の色彩語の範疇……………………………5

  第二節 基本の色彩語の使用頻度…………………………………6       日本語の色彩語の使用頻度……………………………6

      中国語の色彩語の使用頻度…………………………6

第二章「赤」に関する中日の意味対象…………………………7

 第一節「赤」の中国語の意味項目………………………7

 第二節「赤」の日本語の意味項目………………………8

  第三章 中日の「赤」についての対比………………………8

  第一節「赤」に関する中日の共通点………………………8

  第二節「赤」に関する中日の違い………………………9

おわりに………………………………………………10

参考文献………………………………………………11

謝辞 ………………………………………………12

 

 

 

 

はじめに

 人間生活は、色彩というものに取り囲こまれ、美とか、潤い、調和感などを与えられている。色彩は、人間に豊富さと充実感を味わわせる自然環境からの贈り物である。もし人間界に色彩というものがなければ、何と無味乾燥の日々が持たれることであろうか。色彩と言語の間にどのような関係があるか。言語は人間が音声または文字を使って思想、感情や意志などを伝えたり、理解したりするために用いる記号体系である。

人々が色彩に対する認識は必然的に言葉に表され、言葉と色彩を繋ぐのは色彩語である。色彩語とは簡単にいえば、色彩を表す単語ということである。「赤」は黄、緑、青、紫と同じ、最も基本的な色彩である。また、赤系統の色の総称として用いられることも多い。赤の名称で呼ばれる色の範囲は非常に広く、赤はもとより、赤紫から黄赤、茶色まで、赤と呼ぶことがある。

中日両国の言語においても「赤」という基本色彩語があるが、隋唐時代から中国で頻繁に使用されているのは“赤”である。本論文は比較言語学の立場に立って、現代の両言語にある代表的な色彩語を対照することを進めたいから、「赤」を中心にし研究を行う。

 

第一章 両国において愛用される色彩語

 第一節、基本の色彩語の範疇

1969年アメリカの言語学者のブレント べーリンは、世界の98の言語に関する色彩語を調査し、基本色彩語理論を提唱した。中日両国語では、基本色彩語の設定基準の違いによって、次のようである。

日本語では、「色の手帳」(2002年)に「基本色彩語といわれる言葉がある。すなわち、白、黒、赤、緑、黄、茶、紫、ピンク、オレンジ、灰色で、十一種の基本色彩語が揃うことになる。」と書いてある。柴田氏(1988)は、日本の基本色彩語は「赤」、「青」、「白」、「黒」、「黄」の五色であることを主張した。

中国語では、姚小平(1988年)は「漢民族は11種の色彩の範疇がある。つまり、赤、黄、青、白、黒、緑、灰、紫、茶、とび色、オレンジである」と述べている。また、五行思想に影響されて、中国語において、基本色彩語は、「青」、「赤」、「黄」、「白」、「黒」であると認められている。

以上から見れば、中日の基本色彩語の範疇は、大体同じであるが、その使用の頻度は、どうだろうか。

第二節、 基本の色彩語の使用頻度

 一、日本語の色彩語の使用頻度

北京日本学研究センターの「中日対訳コーパス」によると、20冊の現代日本語の作品を選択し、この11種の基本色彩語の使用頻度を調査した。

日本語色彩語の使用頻度[1]

色彩

灰色

茶色

ピンク

オレンジ

数量

937

495

436

329

300

127

64

36

29

16

6

 以上から見れば、使用頻度では、受用された色彩語の順番は、赤、白、黒、青、黄、紫、灰色、茶色、ピンク、オレンジである。日本語では、「赤」がもっとも、頻繁に使用された色彩語である。

 

  中国語の色彩語の使用頻度

 中国の場合は、どうだろうか。同じように、北京中国語学研究の結果からみれば、「中日対訳コーパス」の中から、20冊の現代中国語の作品を選んで、この11の基本色彩語の受用頻度を調査した。次のようである。

           中国語色彩語の使用頻度

色彩

灰色

茶色

とび色

オレンジ

数量

2579

1740

1322

738

435

367

270

153

49

12

11

 以上の図表からみれば、使用頻度では、受用された色彩語の順番、赤、白、黒、黄、緑、灰、青、紫、とび色、茶色、オレンジである。中国語では、やはり「赤」がもっとも受用された基本の色彩語である。この結果から、赤への関心の高さを窺える。そのため、本論文は、頻繁に出てくる「赤」の状況を研究する。

第三章 「赤」に関する中日の意味対象

 第一節 「赤」の中国語の意味項目

 中国語のの意味項目の整理《汉语大字典》の10箇条について、次のように説明していきたい。

①色の名前。新鮮な血のような色、またはザグロの花のような色。

②うらやましがる、ねたむ。急性結膜炎にかかって目が充血すること。例:他看见别人领奖金就赤了眼。(ほかの人が奨励金をもらったのを見て、彼はうらやましくなった。)

③革命的な、政治的自覚の高い。共産主義思想を身につけている。例:又赤又专(思想的にも進んでおり、仕事の面でも優れている。)

④赤い布、赤い絹。例:披赤(赤い絹を体にかける)

⑤利潤、ボーナス。例:分赤(利益配当をする)

⑥花例:万紫千赤(花が色とりどりに咲き乱れる)

⑦血例:吐赤(血を吐く)

⑧結婚式などの祝い事、慶事。例:赤白喜事(冠婚葬祭)

⑨(順調や成功、または人から重視されたり歓迎を受けることの象徴)順調だ。幸運だ。人気がある。もてはやされている。例:开门赤(事が最初から順調に運ぶ)那个明星很赤。(あの映画スターは大いにもてはやされている。)

⑩美人の別称例:赤泪(女の涙)

赤色は中国で大変人気がある色彩で、何か祝い事があるたびによく用いられている。例えば、結婚や誕生の祝いをする時に、赤色で飾るのは喜びの雰囲気を加えることができる。

第二節、「赤」の日本語の意味

日本語のの意味項目の整理の10箇条について、次のように説明していきたい。

①色の名。三原色の一つで、新鮮な血のような色。また、その系統に属する色などの総称。

②血がふき出すようにひどい。例:「赤舌」(ひどい悪口)

 

③(革命旗が赤色であるところから)共産主義と共産主義者の俗称。例:「赤軍(中国では紅軍)」

④(赤ペンで直すところから)校正や添削の文字や記号。赤字。例:「―を入れる」

⑤はだかの。なにもないむき出しの。例:「赤手」(手に何も持っていないこと)「赤裸」(身に何もまとっていないこと)「赤貧」(きわめて貧しい)

⑥全くの、明らかな、などの意を表す。例:「―の他人」(完全に無関係な人)「赤恥」(ひどい恥)

⑦まじりけがなく熱っぽい。例:「赤子の心」(生まれたままの純真で、偽りのない心。)「赤誠」(ひたすら真心をもって接する心)

⑧赤小豆(あかあずき)をいう女房詞。あかあか。

⑨単語の略として使う。「赤信号」の略。「赤字」の略。「赤短(あかたん)」の略。「赤味噌(あかみそ)」の略。「あかがね」の略。「赤米(あかごめ)」の略。⑩停止や危険を意味する。例:「今、信号は赤だ。」(ここの「赤」は交通信号として、「前へ進むと危ない、止まれ」という意味を表している。)「会社の運営に赤信号がともる。」(「赤信号」憂慮すべき事態が迫っているというしるし。)俗悪、低級の意を表す。例:「赤新聞」(扇情的な暴露記事を主とする低俗な新聞。明治中期、大衆紙「万朝報(よろずちょうほう)」が赤みを帯びた用紙で、暴露摘発記事を載せたことによる。)落第の意を表す。例:「赤点」(「落第点」を意味している。

………………………………………………………

由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!

 

本文来自网络,不代表中国论文网立场。转载请注明出处: http://www.chinalunwen.com/riyu/671/
上一篇
下一篇

作者: 中国论文网

为您推荐

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注

关注微信
微信扫一扫关注我们

微信扫一扫关注我们

返回顶部