首页 日语论文 日本語の文末省略現象に関する研究

日本語の文末省略現象に関する研究

摘 要   省略表达是日语三大特征之一,在日常会话中句末省略经常被使用。对于母语非日语的学习者来说,不了解句末省略就很有可能无法理解对话的意思,从而产生误解,给生活带来很…

摘 要

 

省略表达是日语三大特征之一,在日常会话中句末省略经常被使用。对于母语非日语的学习者来说,不了解句末省略就很有可能无法理解对话的意思,从而产生误解,给生活带来很多困扰。因此,只有了解日本的文化,掌握句末省略,日常会话才能顺利进行。本稿在继承一部分先行研究成果的基础上,从母语非日语的学习者的视点出发,通过大量对话实例的分析,对日常会话中经常出现的句末省略现象进行研究。

本稿以对会话实例的归纳、分析为中心进行研究。具体来说,主要体现在如下几方面。首先收集日剧的剧本台词以及日本小说中含有句末省略表达的会话实例,以这些会话实例为语料来源。然后从认知心理学角度对句末省略重新进行分类、分析句末省略的原因、句末省略的作用并得出以下的结论。

(1)从认知心理学角度对句末省略重新分类:主要分为含有断言意思的句末省略,含有指示意思的句末省略,含有言明意思的句末省略,含有表出意思的句末省略,含有质问意思的句末省略这五个大类。

(2)根据认知心理学分析句末省略的使用原因:从日本的历史文化,社会环境以及日语的特征角度得出以心传心,美的意识,少言为贵,集团意识四个原因。

(3)根基认知心理学分析句末省略的作用:主要有追求简洁性,强调信息焦点,避免直接言明,暗示其他的意思,保守说话人的秘密这五个。

 

 

关键词:认知心理学;句末省略;信息加工心理学;省略原因;省略作用

 

 

 

 

 

 

省略は日本語の三つの特徴の一つであり、日常会話の中で文末省略はよく使われている。母語が日本語ではない学習者にとり、文末省略を知らなければ、会話の内容を理解できない可能性がかなり高く、誤解が生じやすいので、生活にたくさんの迷惑をかけることもある。日常会話をスムーズに進めるように、日本の文化を深く知り、文末省略を把握しなければならない。本稿は一部の先行研究を踏まえ、母語話者ではない日本語学習者の視点から、認知心理学に基づき、数多くの会話実例の分析を通し、日常会話によく出てくる文末省略表現を対象にして研究するものである。

具体的な段取りは次のようなことである。まずは近年来日本のドラマ脚本と小説から、文末省略表現のある会話を実例としてデータを素材にする。それから、筆者は認知心理学の方面から文末省略を新たに分類し、文末省略表現の使用原因、及び文末省略の働きを分析した。分析の結果は以下の通りである。

(1)認知心理学に基づき、文末省略を新たに次のように分類してみた:断言という意味がある文末省略、指示という意味がある文末省略、言明という意味がある文末省略、表出という意味がある文末省略、質問という意味がある文末省略、という五種類の文末省略である。

(2)認知心理学に基づき、文末省略の使用原因を考察する:「以心伝心」、「美意識」、「少言貴」、「集団意識」という四つの原因である。

(3)認知心理学に基づき、さらに文末省略の働きを分析する:「簡潔性を求める」、「情報の焦点を強調する」、「直接な意味表明を避ける」、「他の意味を暗示する」、「話者の秘密を守る」という五つの働きである。

 

 

キーワード:認知心理学;文末省略;情報加工心理学;省略原因;省略働き

 

 

 

 

 

目 次

                                          

はじめに………………………………………………………………………………. 1

 

一       認知心理学…………………………………………………………………… 1

(一)概念…………………………………………………………………………. 1

(二)情報加工心理学……………………………………………………….. 2

 

二       認知心理学に基づき、文末省略の分類………………………. 2

(一)断言という意味がある文末省略………………………………. 2

(二)指示という意味がある文末省略………………………………. 3

(三)言明という意味がある文末省略………………………………. 3

(四)表出という意味がある文末省略………………………………. 4

(五)質問という意味がある文末省略………………………………. 4

 

三       認知心理学に基づき、文末省略の原因の分析…………… 5

(一)以心伝心………………………………………………………………….. 5

(二)美意識……………………………………………………………………… 6

(三)少言貴……………………………………………………………………… 6

(四)集団意識………………………………………………………………….. 6

 

四       認知心理学に基づき、文末省略の働き………………………. 7

(一)簡潔性を求める……………………………………………………….. 7

(二)情報の焦点を強調する…………………………………………….. 7

(三)直接な意味表明を避ける…………………………………………. 8

(四)他の意味を暗示する………………………………………………… 9

(五)話者の秘密守る……………………………………………………….. 9

 

おわりに…………………………………………………………………………….. 10

 

参考文献…………………………………………………………………………….. 11

 

謝 辞…………………………………………………………………………………. 12

 

 

はじめに

 

日本人は日常の会話生活で、無意識に省略表現を使っているが、中国の日本語学習者は話し言葉や書き言葉において、よくこんなそんな間違いがある。特に、日本人とのコミュニケーションにおいて、話し手による省略表現で誤解がよく起こられている。実、文末省略の現象と理由は多くの研究者に分析されている。日本の文化がよく理解できない日本語の初心者にとって、この文末省略現象も理解できなく、会話しにくいように思われている。特に日本語の会話では、文末省略現象が屡々現れ、話が短くなって、簡潔な効果があるとはいえ、理解しにくくなることもよくある。しかし、言語学、教育学、語用論、翻訳学などの角度から考察された文末省略現象に関する文献がかなり多いが、認知心理学方面からの考察にはあまり触れていない。

従って、本稿は主に日本語の日常的な会話における文末省略表現を研究対象とし、日本のドラマの脚本や日常会話などを素材にして、認知心理学を踏まえ、文末省略表現の分類、原因及び働きに関する研究を行う。

 

一  認知心理学

 

認知心理学は知覚・記憶・思考など人間の認知活動について研究する心理学の一分野である。

 

(一)  概念

認知心理学は、人間を高次の情報処理システムと捉えることによって、知覚・理解・記憶・思考・学習・推論・問題解決など、いわゆる心の見えない部分に関する様々な心的メカニズムや過程を研究対象とし、脳科学、神経科学、神経心理学、情報科学、言語学、人工知能、計算機科学などとの関わりあいの中で認知科学と呼ばれることもある。この場合は心理学の手法に留まらず、認知心理学による研究成果に広く基づき、コンピュータの処理モデルを構築することやそれを用いて人の認知モデルを再検証することなども含む。最近、意識や感情、感性といった問題にも取り組むようになってきている。[1]

 

(二)  情報加工心理学

狭い意味で、認知心理学は情報加工心理学とも言える。アメリカのA.Newell&H.A.Simonは情報加工に関する認知心理学を提出した。認知心理学の大きな特徴の一つに、心的メカニズムや認知活動を情報処理過程としてモデル化する点がある。

生体が事態を理解し、解釈をを与え、分節・構造化し、コード化し、行動や発話につながる一連の過程を言う。成瀬(1989)が言うように、人間には常に「意味がるものとして見る」という「意味の恒常性」が働くが、情報処理過程は経験に基づき、選択的に「意味をつくる」ことを目的とした能動的活動である。

また、情報処理過程には、視点・選択・経験・期待・記憶・評価など他の認知機構が組み込まれ、そうした他の認知機構と言語との交換性を示す。このため、客観的には同一の事象であっても、情報処理過程が異なれば異なった形式で実現される。

文末が省略された文では、話し手は背景、心理、知識、経験、考え方などにより、情報を加工し、聞き手に文末の省略形式をもって発話行為をする。聞き手もそれらの情報に基づき、省略された部分を復元し、会話を理解する。



[1] ウィキペディア

………………………………………………………

由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!

 

本文来自网络,不代表中国论文网立场。转载请注明出处: http://www.chinalunwen.com/riyu/761/
上一篇
下一篇

作者: 中国论文网

为您推荐

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注

关注微信
微信扫一扫关注我们

微信扫一扫关注我们

返回顶部