要 旨
よしばななは日本現代の有名な女流作家であり、村上春樹、村上龍と一緒に日本現代文壇の代表人物と称される。彼女の作品は30ぐらいの国の言語に訳されて、欧米とアジア各国の読者、特に若者に愛読された。ばななの文学における「癒し」の要素は読者に認められ、更に「ばなな現象」や「ばななブーム」も形成した。筆者はこのたび、先行研究に基づいて、よしもとばななの代表作『キッチン』を中心に説明しようとする。
本文はまず吉本の生い立ちと代表作を紹介する。その部分で最も重要なのは先入観をもたないで吉本の創作の目的を探究するのだ。それから癒し系について簡単に紹介し、その上、小説の主題、人物(景物)描写、小説末尾の設置法を中心によしもとばななの作品、特に『キッチン』における癒し要素と癒しの方法を分析する。
キーワード:よしもとばなな;『キッチン』;癒し系;文学
摘 要
吉本芭娜娜是日本现代著名女作家,与村上春树,村上龙同为日本当代文坛的代表人物。她的作品被译介到三十多个国家,深受人们尤其是年轻人的喜爱。芭娜娜文学作品中存在的【治愈】之感被人们认同,甚至形成了各地的“芭娜娜现象”和“芭娜娜热潮”。笔者此次以《厨房》这部作品为中心,以先行研究为基础来说明吉本芭娜娜小说中的“治愈”要素。
本论文首先介绍吉本芭娜娜的生平及她的代表作品。其中的关键点在于不带先入观来研究吉本的创作目的,并且简单介绍治愈系、治愈文学及其现实意义。在此基础上以小说的几个特定主题、人物(景物)的刻画描写以及小说结尾的设置来分析吉本的作品尤其是《厨房》中的治愈要素和吉本在这部小说中的治愈方法。
关键词:吉本芭娜娜 ;《厨房》 ;治愈系 ;文学
目 次
はじめに……………………………………………………………………………………………………….. 1
第一章 よしもとばななと『キッチン』……………………………………………………… 2
1.1よしもとばななの生い立ち…………………………………………………………………… 2
1.2よしもとばななの代表作は…………………………………………………………………… 2
1.3『キッチン』について…………………………………………………………………………….. 3
第二章 癒し系について……………………………………………………………………………….. 4
2.1「癒し」の概念解明………………………………………………………………………………… 4
2.2「癒し系」誕生の時代的背景………………………………………………………………….. 4
2.3「癒し系」文学の特徴と現実意義…………………………………………………………… 5
2.4 よしもとばななの他の小説に見られる「癒し系」………………………………. 5
第三章 『キッチン』における「癒し」の表現……………………………………………. 7
3.1 『キッチ』に於ける「癒し」要素の必然性…………………………………………. 7
3.1.1死亡………………………………………………………………………………………………….. 7
3.1.2孤独………………………………………………………………………………………………….. 8
3.2 景物に見られる「癒し」要素………………………………………………………………. 8
3.3 暖かい結末に現れる「癒し」要素……………………………………………………….. 9
第四章 『キッチン』における「癒し」の方法………………………………………….. 11
4.1物に対して……………………………………………………………………………………………. 11
4.2主人公自分自身の在り方………………………………………………………………………. 11
4.3人間関係……………………………………………………………………………………………….. 12
4.4愛情………………………………………………………………………………………………………. 13
終わりに……………………………………………………………………………………………………… 14
謝 辞……………………………………………………………………………………………………… 15
参考文献……………………………………………………………………………………………………… 16
はじめに
よしもとばななの小説は大人気がある。彼女は「海燕新人文学賞」、「泉鏡花文学賞」、「山本周五郎賞」、「紫式部文学賞」の受賞者で、日本の有名な女流作家である。日本の伝統的な作家と違って、純粋な和風派ではなく、民族特性の制約性から脱出し、人間の共通点を掘り起こすのは吉本の創作の風格だ。吉本の作品の特徴は大衆向きで分かりやすいのである。彼女はいつも人物の瞬間の微妙な心理活動を捉え、不意に読者の脆い心に触れ、共鳴を呼び起こす。それゆえに、「癒し系」作家と言われる。『キッチン』、『ムーンライト・シャドウ』、『アムリタ』、『不倫と南米』等の作品はいろいろな外国語に翻訳され、香港、台湾、中国の大陸、及び歐米で大流行になった。「ばななブーム」は現代の若者を主体とする読者に大きな影響をもたらしている。大学1年生の時、吉本の短編小説『キッチン』を読んで感動した。当時この小説が私に深い印象を残した。「死亡」主題に縦貫されるこの作品は重苦しい感じではなく、私から見れば一種の「癒し系」のメッセージをしみじみ感じてきた。それからよしもとばななのほかの小説も読んだが、その「癒し」の感じは変わらなかった。だから、好奇心を持ってこの視点から吉本の文学作品『キッチン』を中心に考察しようと思うのだ。勿論よしもとばななを研究する学者が多いが、例えば荒木奈美が発表した「よしもとばなな『キッチン』論」では、青年期教育において文学教材が果たす役割についての考えを分析したのだ。中国では吉本文学と「癒し系」文学に結び付ける研究論文はあるが、おおよそ全般的な角度から吉本文学の風格を探求した。特に特定の作品についての研究が多くないので、本論で補充したいと思うのだ。
「キッチン」が1987年11月の雑誌『海燕』に発表されたが、続篇の『満月』と処女作の『ムーンライト・シャドウ』と併せて本にして出版された。そして、第六回の「泉鏡花文学賞」を受賞し、大好評を受けた。それについての研究が多いが、おおよそ吉本の独特な小説概念、叙事風格を分析するのだ。確かに文体の軽さ、精神的な場面における実物、平易な言葉も彼女の作品の慣例である。また、超能力の有り様、エスパーの世界と現実の世界を混じらうことも特徴である。吉本は軽い文体に異なり、「死」という重いテーマを扱い、誰でも直面する問題を物語で文字通りに展示し、読者の心に強く印象付けられた。彼女の小説によって、過酷な現実に打たれてもどうやって現実を克服し、絶望のどん底から立ち直るかと、現代の若い人たちに希望の所在を提示することができる。
第一章 よしもとばななと『キッチン』
1.1よしもとばななの生い立ち
よしもとばななの本名は吉本真秀子である。1964年、東京都生まれ。日本有名な評論家・詩人吉本隆明の次女である。4歳頃から作家になるのを夢見ていた。日本大学芸術学部文芸学科卒、卒業論文の「ムーンライト・シャドウ」で芸術選奨新人賞を受賞した。10日ぐらいしかかからなかったこの作品が父親吉本隆明の賞賛をもらっただけでなく、彼女自身も作家なりの夢を固く信じてくる。彼女は小さいごろから自由を望んでいた。性格を縛る管理制約に反感をもつ性質が吉本の少年時代を通り抜けながら、伝統的家族に対する批判と理想的な家族の組み合わせへの憧れはそのあとの創作生涯によく映されていたのだ。
1.2よしもとばななの代表作は
「『アムリタ』という小説で、『キッチン』から続いてきた「第1期の吉本ばなな」は終わったと考えています。多分、これからはまた別人になって全く違ったものを書いていくでしょう。」[1]吉本は20世紀90年代初期の小説『アムリタ』で自分の作品を二つの期間として分けている。第一期の作品では、1988年に発表した『キッチン』で吉本は人に知られて文壇に登場したのだ。同年、『哀しい予感』を発表した。1989年に『うたかた/サンクチュアリ』で芸術選奨新人賞を受賞し、また、『TUGUMI』を発表し、山本周五郎賞を受賞した。1994年に、『アムリタ』で紫式部文学賞を入賞した。吉本の前後期の作品の変化は主題シーンの設定から最も見られる。第一期の作品は単一の主題にして小説を深いところまで完成できたが、例えば、『キッチン』の中で描いていたように、どうやって肉親を亡くしたショックの中から立ち直るかという主題は明らかである。しかし、第二期の作品は多重な主題の並行になってくるのだ。[2]『アムリタ』はそのひとつの代表である。現実の世界と虚構の世界、日常の奇跡、兄弟の愛情等のいくつかの主題が含まれている。1994に発表した『マリカの永い夜・バリ夢日記』も多重な主題である。
よしもとばななは「多産」の作家と呼ばれる。小説だけでなく、エッセイ、一連の対談集もよく書く。最も得意なのは短編小説である。彼女の作品は青年教育においての教材に入選して、更には日本の大学入学試験の出題となったこともある。
1.3『キッチン』について
『キッチン』はよしもとばななが日本文学に進出するシンボルであり、世界の文壇に入る踏み台でもある。続篇の『満月』と処女作の『ムーンライト・シャドウ』と併せて出版する『キッチン』という本は若い読者に大好評を受けた。
この小説は大学生の桜井みかげが両親の若死にを経験したあと、最後に頼り合って生きてきた祖母にも死なれ、「宇宙の闇」のような境遇まで堕ちてしまうという物語を述べる。主人公みかげは「天涯孤独の身」の気持ちになって、毎日台所でしか眠れない。ある日田辺雄一と彼の母親(実際は性転換者の父親)に拾われて、結果的に家を出て彼らのマンションで一緒に暮らし始める。結局、生きる実感を亡くした状態から新たな道を見つけ、希望を持って立ち直ることができた。
『キッチン』を創作したのは吉本が大学を卒業した後のことだ。当時の吉本はレストランでアルバイドをして生計を立てたので、大変だった。創作中、彼女は失恋を経験し、よりによって母親も病気で入院した。平静な生活が乱されたので、あの時の吉本は非常に落ち込んでいた。「いいことは一つもないそうだ」[3]だから、その気持ちは全部主人公桜井みかげに預けた。何年間後、吉本は「キッチン」の創作時期を思い出した時こう言った:「自分の創作する人物だから、自画像かもしれないが、ただ一部だけ」。「『キッチン』を書く時、人生が苦しくてたまらないと感じた...」[4]これまで、吉本の創作目的は「人を癒す」ためではない、ただ自分の気持ちと心の奥底のことを小説に託して吐き出すだけだと分かってきたのだ。しかし、いくら時代が変わっても、思春期にいる青少年の考えること、頭を悩ましていることには共通点がある。だから『キッチン』を読む時、今時代の若者にも共鳴感を感じるわけである。
第二章 癒し系について
2.1「癒し」の概念解明
「癒し」は新明解国語辞典の解釈によると、精神的な不安や苛立ちなどを沈めて、平安な気分にさせること。1980年代を中心とした「癒しブーム」以降に頻繁に使用される「癒し」という言葉は、宗教学や宗教人類学で、未開社会の暮らしを続ける人々の間で呪術医が、病に陥った人を治す悪魔祓いの行為について言ったものだという。[5]現在では、その用法のあらましをみると、ストレスやうつ病や自殺未遂傾向など、過度の緊張や慢性的な心的疲労を蓄積させている人にストレス軽減のための手段を提供する行為、手段を総称して、「癒し」、「癒しグーズ」という言い方がよく使われている。つまり、癒しの持つ力で心身ともに持続的・恒久的・継続的な安らぎの効果が保たれる。1999年、癒しはその年の流行語トップ10に入選した。
[1] 吉本ばなな 『ばななのばなな』株式会社メタローグ 1994年1月 第301ページより
[2] 周閲 『吉本ばななの文学世界』寧夏人民出版社 2005年2月 第22頁
[3] 周閲 『吉本ばななの文学世界』寧夏人民出版社2005年2月 第9頁
[4] 周閲 『吉本ばななの文学世界』寧夏人民出版社2005年2月 第10頁
[5] http://ja.wikipedia.org/wiki/よしもとばなな
………………………………………………………
由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!