首页 日语论文 宮崎駿作品中での女性登場について

宮崎駿作品中での女性登場について

要   旨   本論の題目が「宮崎駿作品中での女性登場について」といって、宮崎作品の中で登場する女性を通して宮崎駿の世界に見る女性観がわかる…

   

 

本論の題目が「宮崎駿作品中での女性登場について」といって、宮崎作品の中で登場する女性を通して宮崎駿の世界に見る女性観がわかる。

宮崎駿というアニメ監督がいる。いわずと知れた、日本を代表するアニメーション作家のひとりである。宮崎監督はこれまで、いくつもの名作を作ってきているが、そこで扱われるテーマは「人間と自然の関わり」であったり、「人生の挫折と成長」であったり、あるいは「人生のロマン」であったりと、いつの時代も変わらず人が模索し続けるものであった。宮崎監督はそのテーマに対し、宮崎監督なりの思いを描いてきている。「宮崎アニメ」というだけで観客を集められる程の絶対の信頼を観客から得ている。宮崎監督の作品の特徴を探る上で、全作品には一つの共通点が見えてくる。それは、「女性」が登場するってことである。

宮崎作品には、女性に主眼を置いて描かれている作品が多くある。それは主役でなくても、準主役として、名脇役として、全ての作品にある。そして、その女性の描き方が現実以上と思えるほどに、リアルで活き活きと描かれている。それらはまるで『女性自身』が描いたかのようなリアルな女性像だと感じたりもする。宮崎監督の作品での女性形象を分析してみると、「女は自然、男は文化」という従来の構造とは異なり、「女も文化」という新しい構造を生み出しているのではないか。また、宮崎作品の女性たちはヒロインだけでなく誰もが魅力的で賢く優しい女性たちである。きっと監督は従来の女性像「従順」「やさしい」というイメージを打破して、新しい女性像を作りたかったのではないだろうかと思う。

 

 

キーワード

 

宮崎駿作品、女性形象、原因、女性観

 

 

 

 

 

内容提要

本文以《关于宫崎骏作品中女性登场》为题,通过作品中女性登场来体现宫崎骏世界的女性观。

宫崎骏监督是众所周知的日本动漫作家代表之一。到目前为止,宫崎骏监督完成了很多的名作,主题大多是和“人类和大自然的关系”,“人生中的挫折与成长”或者“人生的浪漫”等,任何时代都在持续摸索着。宫崎骏监督对那个主体思想有着自己的看法。只要是“宫崎动画片”就能聚集观众,得到观众绝对的信赖。研究宫崎的作品后,能看出它们都有一个共同点,就是每部作品中都有女性出场。

在宫崎骏作品中,很多是以描写女性形象为主。即使不是主角,也是以配角等其他角色在宫崎骏所有的作品中出现。并且作品中对女性的描绘手法十分的真实,被勾画地即逼真又生动。那给人的感觉,简直像是『女性自己』描画出的现实中的女性形象。通过对宫崎骏作品中女性形象分析认为:与「女人自然,男人文化」的以前的构造有差异,产生出了「女人也是文化」这一新的构造。并且,宮崎作品的女性不仅仅是女主人公,誰都是富有魅力、聪明而又善良的女性。宫崎监督一定是想打破一贯的女性的「温顺」「和善」的形象,打造一个新的女性形象。

 

 

 

关键字

宫崎作品、女性形象、原因、女性观

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目  次

 

はじめ——————————————————————————————————————————————————————————————————4

 

 

第一章 宮崎駿とその作品————————————————————————————————————————————————4

第一節   宮崎監督の歴史—————————————————————————————————————————————4

第二節   宮崎作品慨况———————————————————————————————————————————————5

第三節   宮崎作品の共通点「女性」———————————————————————————————————7

 

 

第二章 宮崎作品における女性————————————————————————————————————————————9

第一節  典型的な女性形象の分析—————————————————————————————————————9

第二節  女性が登場する原因—————————————————————————————————————————9

第三節   宮崎作品から見る女性観———————————————————————————————————————11

 

 

終わりに—————————————————————————————————————————————————————————————————12

 

 

参考文献—————————————————————————————————————————————————————————————————13

 

 

謝辞————————————————————————————————————————————————————————————————————14

 

 

文献综述————————————————————————————————————————————————————————————————15

 

 

 

 

 

宮崎駿作品中での女性登場

 

はじめ

 

筆者は子供の時から日本のアニメーションが好きである。初めての印象は、「鉄腕アトム」と「ドラえもん」である。とても楽しんで見た。しかも、アニメからいろんな日常知識も身につけた。アニメは娯楽の世界だけでなく、教育などの分野にも広がっていると考えられる。筆者の年とともに、多くのアニメを見た。その中で圧倒的なのは宮崎作品である。それで、宮崎監督についての研究資料もよく読んだ。それとともに、筆者自らの考えも出て来る。

宮崎駿というアニメ監督がいる。いわずと知れた、日本を代表するアニメーション作家のひとりである。宮崎監督はこれまで、いくつもの名作を作ってきているが、そこで扱われるテーマは「人間と自然の関わり」であったり、「人生の挫折と成長」であったり、あるいは「人生のロマン」であったりと、いつの時代も変わらず人が模索し続けるものであった。宮崎監督はそのテーマに対し、宮崎監督なりの思いを描いてきている。「宮崎アニメ」というだけで観客を集められる程の絶対の信頼を観客から得ている。宮崎監督の作品の特徴を探る上で、全作品には一つの共通点が見えてくる。それは、「女性」が登場するってことである。この共通点はいったい何を表しているのか。なぜ、監督の作品にはこれだけ「女」が登場するのか。宮崎監督の世界で、どんな女性観が持たれるのか。これらについて、考えてみたい。

 

 

 

第一章 宮崎駿とその作品

 

 

第一節   宮崎監督の歴史

宮崎駿監督は1941年1月5日生まれる。59年学習院大学政治経済学部に入学し、63年卒業した。同年東映動画(現在は東映アニメーション)に入社した。66年『太陽の王子ホルスの大冒険』に参加し、場面設計・原画を担当する。71年東映動画を退社し、高畑勲氏、小田部羊一氏と共にAプロ(現在はシンエイ動画)へ移る。73年劇場用中編『パンダコパンダ 雨降りサーカスの巻』の脚本・画面構成・原画の担当になった。その年に高畑、小田部両氏と共にズイヨー映像へ移籍した。74年テレビシリーズ『アルプスの少女ハイジ』の場面設定・画面構成を全52話の担当であった。76年テレビシリーズ『母を訪ねて三千里』の場面設定・レイアウトを担当した。78年NHK初のテレビシリーズ『未来少年コナン』の演出であった。79年東京ムービー新社へ移り、劇場用長編作品『ルパン三世 カリオストロの城』を初監督になった。82年マンガ『風の谷のナウシカ』の連載開始。その年に東京ムービー新社を退社した。83年『風の谷のナウシカ』の映画化を始動した。84年映画『風の谷のナウシカ』が完成し、個人事務所「二馬力」設置した。そして85年スタジオジブリを吉祥寺に設立。92年に現在の小金井にスタジオを移し、現在に至る。

 

第二節   宮崎作品慨况

1979年『ルパン三世 カリオストロの城』
贋札「ゴート札」の出所を追ってヨーロッパのカリオストロ公国にやってきたルパンと次元は、そこで何者かから逃れようとする花嫁姿の少女クラリスを助ける。クラリスは亡くなった大公夫妻の息女で、摂政である伯爵との謀略結婚が定められていた。かつて幼い彼女に命を助けられたルパンは、クラリスを伯爵の手から奪略し救うべく、カリオストロ城へ潜入し、そこで城の大きな秘密を目撃する。手に汗握るストーリー展開、緻密で重層的な舞台設定、ルパンの大跳躍、時計塔の大活劇、水中から出現するローマ遺跡やルパンとクラリスの切なくも爽やかな別れなど、絶え間なく観る者を惹きつける。宮崎監督初の映画監督作品である。

1984年『風の谷のナウシカ』
巨大産業文明が崩壊してから1000年後、わずかに残った人類は有毒を振りまく「腐海」に脅えながら暮らしていた。辺境の村「風の谷」の長の娘・ナウシカは腐海の主・王蟲と心を交わせる不思議な能力を持った少女。ある日、村に侵攻してきた軍事国家トルメキアは風の谷へ侵攻し、旧世界の最終兵器・巨神兵を甦らせ、世界を統率しようと企んでいた。トルメキアに国を奪われたペジテ軍が、王蟲の怒りを利用して風の谷を襲わせ、トルメキア軍を破滅させようとしていることを知ったナウシカは、一人それを阻止しようとする。ナウシカと王蟲との心の交流を軸に、人間のエゴや環境問題など現代社会の病理に踏みこんだ深刻な展開が、社会的な大反響を呼んだ。 現在に至るいわゆる「宮崎アニメ」の出発点となった作品である。

1986年『天空の城 ラピュタ』
19世紀初頭。炭鉱の街で働くみなしごの少年パズーの前に、突然空から一人の少女が降りてきた。少女シータの胸に光るものは、空を飛ぶ力を持つ「飛行石」だった。この石が、かつて地上の国々に君臨し、今も空中を漂い続ける「ラピュタ帝国」の謎を秘めていることを知る軍の特務機関のムスカはシータを捕らえる。だが、パズーは同じく飛行石を狙う空賊と協力し、シータの救出に成功。ラピュタの正体を知るために船に乗り込んだ2人は嵐に巻き込まれ、導かれるように天空の城ラピュタを発見する。スウィフトの「ガリバー旅行記」に登場する空中の浮島・ラピュタをヒントにした、宮崎駿氏オリジナルストーリーによる一大冒険活劇である。

1988年『となりのトトロ』
昭和30年代のとある農村。考古学者である父親とともに、「おばけ屋敷」と呼ばれている廃家に引っ越してきたサツキとメイの幼い姉妹は、母親が入院のため不在であることにもめげず、豊かな自然やおもしろい生き物たちと触れ合い、日々をたくましく生きていく。やがて塚森の中にいる不思議な生き物・トトロと友達になった姉妹は、夜空を風になって飛ぶ夢のような冒険を味わう。久々に母親が帰宅するはずだった日、体調の異変を知らせる電報が病院から届く。そんな中メイが迷子になり、サツキはトトロにメイを探して欲しいと頼む。四季の自然の美しさを背景に、考古学者のお父さん、サナトリウムで静養中のお母さん、優しいお婆ちゃん、純情少年カン太、そして風のように疾走するネコバスなどの優しく暖かな印象を残すキャラクターたちが登場し、姉妹とトトロとの心温まる交流を描いたファンタジーアニメの傑作である。

1989年『魔女の宅急便』
13歳になった魔女のキキは、魔女として一人前になるために、見知らぬ街で自活しなければならない。修行のために自分の住む街を探したキキは、パン屋の夫妻宅に下宿し店を手伝いながら、空を飛べるという自分の才能を活かして宅急便の仕事をすることにした。新しい生活を持前の明るさで切り開いていこうとするが、人とのすれ違いや自活の辛さに次第に自信を失くしてしまう。そしてある日、キキは魔法が弱まりジジと話せなくなり、遂には空を飛べなくなってしまった。同名の児童文学だった原作を一人の少女の自立物語へと引き上げ、「空を飛べる」というのを一つの才能と捉え、社会で働く女性たちへのエールを贈った映画である。

1992年『紅の豚』
1920年代、第1次世界大戦後のイタリア、アドリア海。元空軍のエースパイロットだったが、自らに魔法をかけて豚に姿を変えたポルコ・ロッソは、愛機で空を駆け回り賞金稼ぎで日々暮らしていた。ところが、空賊連合が雇ったアメリカの飛行艇乗りカーチスに愛機を大破され、ミラノのピッコロ社に修復を依頼する。しかし、ファシズムの台頭下その存在を狙われたポルコは、設計担当の17歳の少女フィオを乗せて急遽アドリア海に戻る。そこでポルコは、再びカーチスとフィオの結婚を条件に修理費用をかけて決闘をする羽目になる。宮崎流のかっこいい生き様を描いた、大人のためのメルヘンである。

1997年『もののけ姫』
室町時代中期。東の果てエミシ一族の里をタタリ神が襲い、その呪いを受けた青年アシタカは、呪いの真実を求めて西へ向かう。途中「シシ神の森」の存在を知り向かったアシタカは、タタラ場を営み森を切り拓こうとするエボシ御前と、森を守ろうとする「もののけ姫」と呼ばれる少女サンとの闘争に遭遇する。サンと出会ったアシタカは、人と森が共に生きていく道はないかと悩む。しかし、不老不死の力を持つシシ神の首を狙う天朝と師匠連の動きで、エボシはついに神殺しを実行し、アシタカとサンはそれを止めようとシシ神のもとへ向かう。『風の谷のナウシカ』から再び人間と自然との関わりをテーマに挑んだ大作である。

2001年『千と千尋の神隠し』
10歳の少女千尋は引越しの途中、両親とともにトンネルの向こうにある不思議な町へ迷いこむ。そこは古くからこの国に棲む様々な神様が訪れる温泉街だった。両親を豚にされ途方に暮れる千尋を、謎の少年ハクが助ける。両親を元の姿に戻し、人間の世界へ帰れる方法はただ一つ。それは町にある巨大な湯屋「油屋」を経営する湯婆婆のもとで働くことだった。ボイラー焚きの釜爺や年上の少女リンの協力でどうにか湯婆婆に働くことを許された千尋は、名前を奪われ「千」という名前で働くことになり、様々な困難に立ち向かっていく。無気力な少女が、異界で次第に生きる力を発揮していく冒険ファンタジーである。

 

 

第三節   宮崎作品の共通点「女性」

全作品を見てみると、「少女、女性、老女」が登場していることがわかる。しかも、主人公は少女である場合が多い。なぜ少女なのか。それに関して監督は「少年を描くとしたら、自分の少年時代の陰影があまりにも強く投影されて、対象化しきれず、こんな純粋無垢な主人公を描くことが出来ない。少女でないと、自分の子供時代の苦悩を抜け出すことが出来ない。」と述べている。[1]

その中でも『ラピュタ』や『もののけ姫』は主人公をそれぞれ少年(パズー,アシタカ)としながらも、少女(シータ,サン)も同等の立場に置かれている。なぜなら、彼らが彼女らと出会ったことでその物語は始まるからだ。例えば、『ラピュタ』では、シータが空から降りてきたときパズーはこう言った。「君が空から降りてきたときドキドキしたんだ。きっと素敵なことが始まったんだって」。このように、シータがいなければ『ラピュタ』のドキドキするような冒険活劇は始まらなかったのである。『もののけ姫』においても、物語はアシタカが呪いの真実を探す旅というところから始まったが、サンと出会ったことで森に近い存在になり、この作品の主題ともいってよい「人と自然の対立」という方向性が濃厚になった。もしサンと出会わなければこの主題は薄くなっただろうし、アシタカはエボシに加担して森を切り開く立場にいたかもしれない。この作品は、アシタカがサンと出会ったからこそ人間と自然の対立という構図を描くことが出来たのではないか。もし出会わなければアシタカの呪いを解く鍵を見つける途方のない旅物語になったであろう。

つまりこの2作品とも少女なしには話は始まらないのだ。こういった点から少女も対等の立場(ヒロイン)に置かれていることが分かる。また、主人公以外でも女性の登場は多い。



[1] 『黒澤明、宮崎駿、北野武』株式会社ロッキング・オン 1993年p139

………………………………………………………

由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!

 

本文来自网络,不代表中国论文网立场。转载请注明出处: http://www.chinalunwen.com/riyu/830/
上一篇
下一篇

作者: 中国论文网

为您推荐

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注

关注微信
微信扫一扫关注我们

微信扫一扫关注我们

返回顶部