要 旨
戦国末期、豊臣秀吉は晩年、「五大老」と「五奉行」を制度化して、自らの死後の政務を有力大名や諸将に託そうとしていた。ところが、豊臣政権下、秀吉の側近として政務を取り仕切っていた文治派(石田三成達)と武断派(加藤清正、福島正則、黒田長政、細川忠興達)との間には対立が生じていた。政権内部での両派の対立が深刻化になるにつれて、家康も武断派との接近しつつあって、両派の矛盾ももっと深化になって、いよいよ慶長5年に関ヶ原の戦いが勃発してしまった。
関ヶ原の戦いで争った両派は、徳川家康を総大将とする東軍と、毛利輝元を総大将とし石田三成を中心とする西軍であった。東軍と西軍の諸将の多くは豊臣恩顧の武将であり、この戦いの性質について家康は豊臣家の家来同士の成敗合戦という建前をとり、また、豊臣家も表向きは静観の立場を取った。併し、この戦いは実質的に徳川家康の覇権を決定づけることとなった。関ヶ原の戦いから3年後に征夷大将軍に任官した徳川家康が武家政権――江戸幕府が開かれた。江戸幕府は日本の歴史上、鎌倉幕府及び室町幕府に続き、最後の武家政権である。
本稿では関ヶ原の戦いの勃発原因を皮切りに、関ヶ原の戦いと江戸幕府の確立両者の関係を究明しようとする。天下分け目の戦いと言われた関ヶ原の戦いの歴史背景、勃発原因及び江戸幕府の経済、政治、軍事などの分析を通じて、江戸幕府を築き上げる過程の中に其の役割を検討しようと思う。今後のさらなる研究に少しでも役立つことになれば幸いである。
キーワード: 関ヶ原の戦い 大名統制体系 江戸幕府 幕藩体制
摘 要
战国末期,丰臣秀吉在晚年将五大老与五奉行制度化并将自己死后的政务托付给有能力的大名与将领。但是在丰臣政权中,作为丰臣秀吉的左右手来处理政务的石田三成为首的文治派与加藤清正、福岛正则、黑田长政。细川忠兴等组成的武断派之间发生了不可调解的矛盾。政权内部的文治派与武断派矛盾的日渐激烈以及德川家康与武断派将领的亲近,最终于庆长5年爆发了关原之战。
在关原之战中斗争的两派分别是德川家康为总大将的东军,毛利辉元为总大将石田三成为中心的西军。东军西军的将领很多都曾经受过丰臣秀吉恩惠,于是德川家康将此战的方针定为讨伐丰臣家中不义之臣,然而丰臣家在表面上也采取了静观其变的立场。但实际上这场战争决定了德川家康的霸权。在关原之战的3年后任职征夷大将军的德川家康创设了武家政权——江户幕府。江户幕府是日本历史上继镰仓幕府以及室町幕府之后,最后的一个武家政权。
本文以关原之战的爆发为切入点,探究关原之战与江户幕府的确立之间的关系。通过分析被誉为决定天下之战的关原之战的历史背景、爆发原因以及江户幕府的经济、政治、军事等因素,探讨其在江户幕府的建立中所起的作用。希望能对今后的进一步研究有所启示和帮助。
关键词: 关原之战 大名统治体系 江户幕府 幕藩体制
目 次
要 旨………………………………………………….. I
摘 要…………………………………………………. II
はじめに………………………………………………….. 1
1 天下統一の最終戦:関ヶ原の戦い…………………………… 2
1.1 戦国末期の幕府政治……………………………………. 2
1.1.1 豊臣秀吉の死…………………………………….. 2
1.1.2 豊臣五大老と豊臣五奉行……………………………. 2
1.2 関ヶ原の戦への道……………………………………… 3
1.2.1 豊臣家の内部対立…………………………………. 3
1.2.2 石田三成暗殺未遂事件……………………………… 3
1.3 関ヶ原の戦の勃発……………………………………… 3
1.3.1 東軍と西軍………………………………………. 4
1.3.2 小早川秀秋の反忠行動……………………………… 5
1.3.3 関ヶ原での決戦…………………………………… 5
2 天下統一のバリアフリー化:外様大名の帰化と大名統制体系の形成. 7
2.1 関ヶ原の戦後に外様大名の帰化…………………………… 7
2.2 関ヶ原の戦後に徳川政権の強固…………………………… 7
2.2.1 征夷大将軍任官…………………………………… 8
2.2.2 戦後処理と豊臣系武将の処遇………………………… 8
2.3 大名支配体制の最終形成………………………………… 8
2.3.1 大名の配置・改易・減封……………………………. 9
2.3.2 武家諸法度と禁中並公家諸法度………………………. 9
2.4 大名統制体系の確立…………………………………… 10
3 天下統一のマイルストーン:江戸幕府の確立…………………. 11
3.1 関ヶ原の戦いの成功と天下統一への道…………………….. 11
3.2 徳川幕府の確立………………………………………. 11
3.2.1 江戸時代の高度経済成長…………………………… 11
3.2.2 大坂の陣と徳川幕府の強固…………………………. 12
3.3 幕藩体制の確立………………………………………. 13
3.3.1 幕府の政治体制………………………………….. 13
3.3.2 藩国の政治体制………………………………….. 13
3.3.3 封建的身分制度………………………………….. 14
4 天下統一の定礎:関ヶ原の戦いの歴史地位…………………… 16
4.1 天下分け目の戦い…………………………………….. 16
4.2 平和と盛時の道へ…………………………………….. 16
4.3 日本封建社会の絶頂の道へ……………………………… 17
おわりに…………………………………………………. 18
参考文献…………………………………………………. 19
謝 辞…………………………………………………. 20
はじめに
1598(慶長三年)8月9日、百姓の身分から身を起こし、ついに天下統一の偉業を成し遂げた豊臣秀吉が63歳で没した。秀吉の死後、政治は秀吉が生前に設けた五大老の徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家と五奉行の石田三成、増田長盛、長束正家、前田玄以、浅野長政の手に委ねられた。だが、豊臣大名の殆どがかつての織田家の同僚もしくは外様大名で、利に釣られ、武力の前に屈服したに過ぎない。秀吉個人の権威に服しても、豊臣家に対する忠誠などなきに等しいと言えよう。自分の身を守るためならば豊臣家を捨て、力のある者の下に走ることは目にみえていたのである。
さらに秀吉が育ててきた家臣達のなかでも、石田三成をはじめとする文治派と、加藤清正らの武断派の対立が表面化していった。それでも、五大老で家康に次ぐ実力者で秀吉の古くからの盟友、前田利家が存命中は小康状態が保たれていたが、その利家も1599(慶長四年)3月3日に没してしまう。利家が死んで間もなく、黒田長政、加藤清正、福島正則、浅野幸長、藤堂高虎、細川忠興、蜂須賀家政の武断派七将が三成を襲撃するという事件が起こった。
三成は事前に計画を察知し、常陸水戸城主にして三成と懇意である佐竹義宣に護られて伏見へ逃れ、伏見城内にある三成の屋敷に立て篭もった。加藤ら七将は伏見に兵を集め伏見場内の三成と睨み合いの状態となったが、家康の仲裁によって事無きを得た。併し、三成はその責任を問われ、奉行職を失い、居城の佐和山城への蟄居を余儀なくされた。これにより、他の五大老が国許へ帰って行ったこともあって、政務の中心は伏見城西の家康へと移った。
1 天下統一の最終戦:関ヶ原の戦い
慶長5年(1600)9月15日、928年前に天武天皇が天下分け目の戦い(壬申の乱)を制したゆかりの土地・関ヶ原において、再び天下分け目の合戦が行われ、徳川家康が勝って江戸時代の幕を開けた。関ヶ原の戦いは、その意義や戦いの形態において、今までの戦国大名たちによる合戦とは明らかに異なっている。戦い全体が、新政権の主導権をめぐる政治的・軍事的闘争として展開されていった。
1.1 戦国末期の幕府政治
信長の家臣である羽柴秀吉(豊臣秀吉)は本能寺の変が発生するといち早く山崎の戦いで明智光秀を倒し、翌年には信長の後継を巡り対立した柴田勝家を賤ヶ岳の戦いで破り覇権を確立した。
秀吉は豊臣姓を賜り関白となるなど朝廷を中心とした日本の伝統的な官位も活用して支配を進めていった。秀吉は惣無事令を発布して日本全土を名目に統一、更には太閤検地、刀狩、身分統制令、貨幣統一を行い、1590年には小田原征伐で後北条氏を滅ぼし名実ともに統一を達成した。統一後の1592年と1597年には朝鮮出兵(文禄の役・慶長の役)も行ったが、秀吉の死去により退却した。[1]
1.1.1 豊臣秀吉の死
慶長3年(1598)8月18日、豊臣秀吉が薨去したことにより、朝鮮への派兵は中止され、派遣されていた武将たちもただちに内治に呼び戻された。秀吉の子・秀頼は未だ幼く、秀吉の遺言もあって、政治は秀吉政権下の実力者・徳川家康を筆頭に五大老や五奉行が中心となって行うことになった。
1.1.2 豊臣五大老と豊臣五奉行
自分の死後、幼い跡継ぎの秀頼の行く末を案じた秀吉は、秀頼を盛り立て豊臣政権を守っていくための制度として五大老と五奉行を定めた。五大老とは立法機関であり、豊臣家に忠誠を誓った有力大名5人が任命された。五奉行とは、五大老の下で実務を司る機関とされ、秀吉の家臣で、官吏としての行政処理能力に長けた5名が任命された。
1.2 関ヶ原の戦への道
家康に匹敵する実力者は、豊臣政権下には一人しかいなかった。秀吉の朋友でもあった前田利家である。利家は、家康の野望を見抜いて、他の大老、五奉行らと共に、家康への警戒をつとめ、反家康派の筆頭として、目を光らせていた。しかし、その前田利家が慶長4年(1599)閏3月3日、逝去した。家康に対抗できる唯一の人物を失った反家康派は、真っ向から対抗する術がなくなり、家康の権力はますます増大していった。
1.2.1 豊臣家の内部対立
天下統一を達成した豊臣政権の内部においては、主に豊臣政権の成立に軍事面で寄与して文禄・慶長の役でも前線で戦った「武断派」と呼ばれるグループと、内政・経済・宗教管理など、戦場以外の分野で活躍していた「文治派」の対立抗争が存在したが、これらの対立は以下のような豊臣政権そのものの政治的矛盾に端を発するものであった。[2]
1.2.2 石田三成暗殺未遂事件
前田利家逝去の翌日、五奉行筆頭・石田三成が武断派の武将7人に命を狙われて襲撃されるという事件が起きた。武断派の武将たちは、三成のことを頭脳ばかりで秀吉に取り入り、自分たちのことで讒言を繰り返したと思い込んで、相当嫌っていた。実際、三成は、合戦の状況報告などで、彼ら武断派に不利になることを言っていたようだが、事実無根のことばかりとも言えず、三成は事実を伝えていただけとする説もある。
ともかく、三成を目の敵にしていた武断派たちは三成を襲ったが、三成はこともあろうに、「天下を取らんとしている」として自ら先頭に立って糾弾していたはずの徳川家康のもとに逃れる。そして、家康に助けてくれるよう頼んだのである。家康は、これは好都合とばかり、引退を条件にして三成を救った。家康は、武断派をなだめてことなきを得、三成は政治の表舞台から退けられ、居城佐和山城に引退することになった。[3]
1.3 関ヶ原の戦の勃発
[1] 笠谷和比古:『関ヶ原の戦と近代国制』,思文閣,2000年,第14頁。
[2] 本多隆成:『徳川家康と関ヶ原の戦い』,吉川弘文館,2013年,第27頁。
[3] 笠谷和比古,『関ヶ原の戦と近代国制』,前掲書,第36頁。
………………………………………………………
由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!