首页 日语论文 日本の敬語と人間関係

日本の敬語と人間関係

内容提要 语言是人类的交流的重要工具。日语中的敬语是一种根据说话人和听话人以及各种各样话题人物之间的关系的,对语言的恰当使用和明确人际关系的一种表现形式。 对于一直使用着敬语的日本…

内容提要

语言是人类的交流的重要工具。日语中的敬语是一种根据说话人和听话人以及各种各样话题人物之间的关系的,对语言的恰当使用和明确人际关系的一种表现形式。

对于一直使用着敬语的日本人来说,敬语就像是我们周围的空气一样平常。但人们对于为什么会有敬语这样的问题却根本不会去想。更不会去想敬语的作用,和如果没有了敬语的话怎么去使用日语这样的问题。如果没有了敬语,对于维持人际关系也是很难的。人们在各种各样的人际交往中,可以使自己清楚地意识到要使用什么样的与自己相称的语言。正是因为有了敬语,才使人们时刻有一种积极工作不敢怠慢的心。这样的话,也可以很好地构筑自己的人际关系了。

本论文以敬语和人际关系为研究对象,研究它们内在的联系和相互作用。

 

 

关键词

敬语  敬语意识  语言表现  人际关系

 

谢辞

本文在写作过程中得到了外国语学校日语学科黄老师的悉心指导,黄老师针对论文内容认真分析,指出各种错误之处,在此表示诚挚的感谢。

 

 

 

 

 

 

日本語の敬語と人間関係

 

要旨

言葉は人間のコミュニケーションの重要な道具である。日本語の敬語というのは、話し手と聞き手、および話題人物との間のさまざまな関係にもとづいて、言葉の使い分けとその人間関係を明らかにする表現形式のことである。

敬語を使い続けている日本人にとって、敬語は回りの空気のような普通のものである。なぜ敬語があるかという問題について考える人はあまりいない。敬語の役割とか、敬語がなければどのように日本語を使うのかなどの問題について考える人はもっと少ない。敬語がなければ、人間関係を維持するのは難しくなる。いろいろな人と付き合う時、自分にふさわしい言葉を使わなければならない。敬語があるからこそ、日本人は積極的に仕事をしたいと思っている。そうすれば、よりよい人間関係がたやすく築かれる。

本論文は敬語と人間関係を対象にして、両者の間のつながりと相互作用を検討している。

 

 

キーワード

敬語 敬語意識 言語表現 人間関係

 

謝辞

小論作成中、外国語学院の日本語学科の黄先生から、丁寧なご指導を賜りました。先生は論文の内容を真面目に分析し、さまざまな誤りを提出してくださいました。この場を借りて、心から厚く感謝いたします。

 

 

 

目    次

 

はじめに. 1

 

第一章 日本語敬語の表現形態. 2

1.1 敬語について. 2

1.2 敬語の各形態. 2

 

第二章 敬語と人間関係について. 5

2.1 敬語の日常生活での重要な役割. 5

2.2 日本文化と敬語. 5

 

第三章 これからの日本語敬語の変化. 7

 

おわりに. 8

 

参考文献. 9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに

 

日本は礼儀を重視する国家である。日常生活においては敬語を使うことは礼儀を表現する行為である。適切な敬語を使えさえすれば、周りの方々からしっかりとした立派な人間に見られます。つまり相手に、人間として礼儀正しい、立派な人間と見られるためには、的確に敬語を使うことは欠かせない要素の一つである。

日本語の敬語は人間関係において重要である。敬語は日本人の日常生活の中で潤滑剤として使われることが普通である。敬語は敬意を表し、すなわち、敬意表現を体現するのである。敬意表現とは、コミュニケーションについてお互いに尊重の精神に基づいて、相手や場面に配慮して使い分ける言葉遣いを意味する。本論文は敬語の各形態から、社会的な文化と日本人の言語心理などを分析して正確に敬語を使うことが重要だと結論を出した。そして、現在日本で起こりつつある日本語の変化からその裏に隠されている民族の世界観の変化・社会の変化についてのことを考察していこうと思う。日本語の敬語は日本社会の人間関係にどんな重要性があるのか。本文は以下のように着目して日本語の敬語の人間関係に対する重要性を探究する。

 

第一章 日本敬語の表現形態

 

1.1 敬語について

他人に対して敬意を表している言語は敬語と言う。日本語の敬語は起源から今まで長い歴史の中ではっきりした説法がまだないが、その発展が日本社会の変化に密接な関係のあることは事実だ。もともとは神と人間たちの間の係としていたが、また君主と大臣と関係になってきた。古代、目上に話をした時に自分自身や自身行動のことだったら、必ず敬語を使った。日本では古来、絶対敬語が使われていた。現代から1 J0 o* _’ f* P: h( n0 i  M妻や子は主人の行為については常に尊敬語を使っていた。言葉で表現する主体(書き手、話し手など)と客体(読み手、聞き手)やその話題中の対象となる人との上下関係、話題中の人物同士の上下関係などを言葉の内に表現するために用いられる語法。表は時代に合わせて変わってゆくが、その奥底に流れる目上への尊敬の精神が消えない限り、敬語は日本語において占めた重要な地位がつづくことができると思う。

1.2 敬語の各形態

一般的には敬語を尊敬語・謙譲語・丁寧語の三つを分類する。日本語学においては丁重語・美化後を立てた5分類が多く使われている。文部科学大臣及び文化庁長官の諮問機関である文化審議会も2007年に、尊敬語・謙譲語I・謙譲語II(丁重語)・丁寧語・美化語の5分類にするという。敬語にはその性質上、話題中の人物を高めるものと話し手が対面している聞き手を高めるものがあるが、5分類は、従来の3分類を元に、両者を区別することで定義されたものである。また、本来丁寧語の一部である美化語は「敬語」からは外されることが多い。

尊敬語は話題中の動作や状態の主体が話者よりも上位である場合に使われる。動詞、助動詞、形容詞の語形変化を指すが名詞の語彙を変えることも尊敬語に含む場合がある[1]。普段の会話ではあまり使われず、接遇の際に用いられることが多い。

尊敬語は話し手が動作をする相手の人を高い位置におく言い方である。
相手の動作について:
お(ご)~になる           例:お帰りになる、ご覧になる
お(ご)~なさる           例:お届けなさる、ご安心なさる
お(ご)~くださる        例:お書きくださる、ご連絡くださる
~れる                         例:書かれる、会われる
~られる                      例:起きられる、信じられる
相手自身の性質、状態について:
貴                              例:貴社、貴国
さん、様、殿                例:息子さん、お嬢様、会社殿

謙譲語は話題中の動作の客体(間接的である場合もある)が話題中の動作の主体よりも上位である場合に使われる。そのため謙譲語は話題中に2人以上の人物が登場しなければならない。動作の主体を謙す言い方であり、主体=話し手の場合には自分が謙ることになる[2]。つまり、敬意表現が使われるのはマナーやモラルではなく「礼儀」にのっとったものだということがわかると思う。礼儀=心づかいだと言える。礼儀を態度であらわすと「贈り物」などとなり、「敬意表現」となるのである。

謙譲語は自分自身に用いる、自分を低い位置に置き、相対的に相手を高めて敬意を表す場合に使う。
自分の動作について:
お(ご)~する     例:お聞きする、ご案内する
お(ご)~いたす    例:お見せいたす、ご回答いたす
お(ご)~いただく   例:お越しいただく、ご連絡いただく
~ていただく      例:話していただく
お(ご)~申しあげる  例:お話し申し上げる、ご通知申し上げる
お(ご)~願う     例:お聞き願う、ご送付願う
自分の性質、状態について:
家内、父、母、おやじ、おふくろなどの名詞は自分の側のものを低めて言う時に使う。

丁寧語は聞き手が、話し手よりも上位であることを表す動詞の語彙をいう。広義として聞き手に対する配慮を表すもろもろの語を含める場合がある。丁寧語「ます」を伴うことが特徴である。また話し手は話題中の動作主であるか動作主と同じグループに属する。従来、謙譲語として扱われてきたものであるが、謙譲語と違って動作の受け手が存在しなくてもよい。丁寧語の基本は「です」「ます」、そして「ございます」である。謙譲語・謙遜語の「まいる」なども丁寧語としても使われる。社外の人にとっても、メールを送る時に尊敬語を使う必要がない、丁寧語(です、ます体)を使うのは十分である。

丁寧語は立場の上下に関係なく、聞き手に直接敬意を表すものである。
「お(ご)」などをつける  例:お米、ご本
文末を「です」、「ます」、「ございます」などにする。
例:私は山本です、山本でございます。

敬語は日本語では非常に発達していて、日本語の中でかなり重要な地位を占めている。今日世界中の言語の中で日本ほど敬語を使っている言語はない。それで、日本では、敬語ができないと会話できないとよく言われる。これにより分かることは敬語は言語活動の中で影響が非常に大きいのである。敬語のシステムは、自分と相手との関係、つまり、自分が相手とどんな関係にあるかの言語表現上の様式である。

第二章 敬語と人間関係について

2.1 敬語の日常生活での重要な役割

敬語は少なくとも現在の日常生活で人間関係をスムーズにするために、欠くべからざるものである。日本語の敬語は「上下関係」だけでなく、「親疎関係」も問題になるからだ。つまり、相手が目上か目下かということだけでなく、親しいか親しくないかということも敬語の使い分けの基準になる。例えば、目上で最も親しみのある存在である父親との会話を考えてみると、「お父さん、おはよう」というように、特に敬語を用いないほうが一般的に自然のだ。では、自分よりも明らかに年下あるいは目下で、親しくない人に対しては敬語を使う必要になる

日本語の敬語は話し手の、その相手に対する、あるいは話題人物に対する敬意の表現である。人間関係を反映した表現が用いられる。例えば、身分、地位、年齢などによる上下関係、利害関係をはじめとする相互の力関係、親愛、疎遠といった親疎関係などの人間関係によって、表現が変化する。「家庭で」他人に対して親が不在であることをいうとき、「会社で」社外の人に対して上司が不在であることをいうとき(1)、今おりません(いません)。(2)、今いらっしゃいません

この場合、日本の家庭では自分の親のことを他人に話すとき、また会社でも社内の上司を社外の人に話すときに、親や上司を(2)のような尊敬語で待遇することは差し控えられる傾向にある

2.2 日本文化と敬語

一言で社会規則、文化規則は日本語敬語を生んだ裏の要素であると言う。大体といえば、価値観、思考様式、感情傾向、行動パターンなどによる言語マナー、言語習慣、言語表現方式などである。日本文化の特徴を考えて例えば「恥の文化」、「沈黙の文化」、「ウチとソトの文化」、「煽ての文化」、「察しの文化」、「以心伝心の文化」、「集団性の文化」など、日本敬語とある程度の関係がある。全体から見れば日本人の思考、心理、言語方式および行動パターンを定めたのはやはり「ウチとソトを区別する」という意識であるだろう。古来から、日本人ははっきりした「ウチとソトを区別する」意識を持って、自分を中心として周囲に輪を作って「内」と「外」を区別する。「社会学事典」の定義によれば、「内」と「外」とは、「日本文化において、自我を中心とした内集団と外周団への態度の対比をとらえる通用語である」。

さらに、「内」の人間(家族、自分の会社の人、自分の属するグループの人など)が、「外」の人間(親しくない人、他人、他会社の人、他グループの人など)と話し合ったり、その人たちを話題にしたりするとき、自分を含む「内」の人間に対しては謙譲語、「外」の人間に対しては尊敬語を使う。したがって、人間関係が明らかになる。日本人は「内と外を区別する」意識をはっきり持っていて、輪の内にいる人を親しく扱い、輪の外にいる人を疎く扱う。上記による、日本人の基本考えがわかるようになった。

敬語が難しいのは、文法形式のではなくて、複雑な人間関係を考えた上で一つの適切な表現形式を選ばなければならないからである。また、人間関係が極めて複雑になった現代社会で、どんな場合に、どの相手に、どの尊敬度を持った敬語を使えばいいか。だから、日本人とコミュニケーションするときは、正確に敬語を使うことが重要である。また、敬語を用いる場合には社会的な背景、文化的な背景乃至日本人の言語心理を正しく把握することも大切なことである。



[1] 卢万才 《现代日语敬语》黑龙江大学出版社  33页

[2] 《敬语》 ­——–Wikipedia

………………………………………………………

由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!

 

本文来自网络,不代表中国论文网立场。转载请注明出处: http://www.chinalunwen.com/riyu/936/
上一篇
下一篇

作者: 中国论文网

为您推荐

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注

关注微信
微信扫一扫关注我们

微信扫一扫关注我们

返回顶部