首页 日语论文 日本の武士道について

日本の武士道について

日本の武士道について ―新渡戸稲造『武士道』を中心に― キーワード 士族階層、新渡戸稲造、キリスト教的武士道、名誉の概念 一、はじめに 武士階級が消滅した明治期においても武士道は存…

日本の武士道について
―新渡戸稲造『武士道』を中心に―

キーワード 士族階層、新渡戸稲造、キリスト教的武士道、名誉の概念

一、はじめに
武士階級が消滅した明治期においても武士道は存続した。旧武士階級から士
族階層への変遷、また明治期における士族階層の役割・足跡を追いながら、明
治日本に影響を与えた思想としての武士道について一考察を試みたい。
武士道の成立に関しては諸説あり、武士道そのものの定義もあいまいである。
それは武士道がもつ時代ごとのさまざまな諸相である歴史的特殊性を明らかに
することなしには概括すら困難であるという点に理由がある。武士道の概念化・
一般化を行うよりもまず時代ごとの諸相を観察することによって武士道の全体
像を俯瞰する視点を構築するところから始めなくてはならない。
明治期における武士階級の解体がどのように行われ士族階層の形成へと繋
がっていったのか、士族階層が明治日本の社会階層のどの部分に位置し、どの
ような役割を担っていたのかを明らかにしたうえでその士族階層が持っていた
行動規範なり規律・道徳を考えていくことが必要である。
明治期において武士道は以下のような流れを形成することになる。
1)山岡鉄舟等の旧来の武士道を守り伝統を伝えるもの、また福沢諭吉『や
せ我慢の説』等に代表される精神論に受け継がれていく<和魂的武士道>。
2)『葉隠』の伝統を残し、軍人勅諭等に代表される天皇中心の政治形態を強
固なものにしようとするイデオロギーとしての滅私奉公を基本理念とした<皇
道的武士道>。
3)新渡戸稲造『武士道』に代表されるプロテスタント精神との融合を目指
し、国際的かつ普遍的な思想へと武士道を高めていこうとした<キリスト教的
武士道>。
これまで武士道といえば1)及び2)のような形で取り上げられることが多
かったが、本論後半においては3)の新渡戸らキリスト教者たちが考えたこと
を新渡戸稲造の著作『武士道』を中心に論じてみたい。キリスト教徒である新
18 船津明生
渡戸は、当時の先進国における思想の原点であるキリスト教的世界観と武士道
をどう融合させ西欧諸国の共感を得ようとしたのか。そしてその過程において
武士道に世界的普遍性は付与できたのかを考えてみたい。
二、武士道の歴史的成立過程
武士道の起源に関しては、一般的に「武士道は武士階級の台頭とともに現れ、
徳川期において完成した」とされるが、時代ごとに概観してみる。
・上代における武人精神
元来「武」という語の意味するものは戦闘技能である。建国・統一に際して
物部氏が朝廷へ武をもって仕えた事実は、主に戦闘に従事する技能集団が当時
存在していたことを示している。武士を「もののふ」と呼ぶのは物部氏が由来
であり、1また律令の官制においても兵部省があり征夷大将軍とその部隊が存在
していたわけであるから中世の武家の淵源をそこに求めることは可能である。
しかし平安時代に続いた平和によって、また中世の武家のその発生の理由にお
いて中世以降の武士とは断絶しているとみられている。
・平安時代後期における武士階級の台頭
荘園制度の緩慢な崩壊、中央集権制度の疲弊等による地方の混乱に乗じて各
地に大地主が出現し、その土地を守るための自警団が自然発生していった。そ
の集団は頭領を戴き、家子郎党と呼ばれる主従関係によって結ばれているとい
う武士道の基本的な特徴を持っている点で上代における武人、朝廷に仕える物
部氏等とは一線を画する。
「家」の概念、主人としての父親を中心とした家父長制度の成立と主従関係
そのものの世襲的継続がその集団の団結を強固なものにしていき、そこに見ら
れる献身の道徳が「武者の習い」として確立していく。
利己主義の克服、犠牲的精神の発露、家の存続・繁栄のため身をすてるとこ
ろに「永代の面目」、<名誉>という概念を見出し、価値を認めるといった、江
戸期に見られる儒教的精神と並ぶ武士道の根本的倫理観がここに具現化して
いったのである。さらに武士はこの時期自然発生的に生まれたと定説になって
いるが、その棟梁となる源平両氏の起源をたどれば都を離れ土着した下級貴族
であるから、この頃の武士の定義としては「下級貴族の子孫」をリーダーとす
る「戦闘技能集団」であり「土地所有者」とその係累である、といえる。付け
明治期の武士道についての一考察―新渡戸稲造『武士道』を中心に― 19
加えるならば天皇の子孫である下級貴族の血を引くことで天皇への崇拝心は
綿々と存続し、その後の政権構想に影響していったといえよう。
・鎌倉時代の武士階級
武士が政治的・軍事的に権力を持つようになった時代である。武士道の初期
段階として「貞永式目」を見れば、そこには職制や法令によって武士の日常生
活を律し、社会生活における規律、武士の政治的地位を高めるための道徳教育
などが制定されている。特筆すべきはその五十一条の冒頭の三箇条が社寺尊重、
祭祀・仏事の奨励とあり、武士の道徳教育に宗教を利用している点がすでに成
文化されていることである。ともすれば普段の平穏な日常生活を軽視しがちな
戦闘集団に絶対者の存在を認識させたといえる。
またこの時期に禅宗との結びつきが見られる。天台・真言等の貴族のための
仏教、またそれ自体兵をもつ独立集団への対抗措置として、武士階級と禅との
接近があった。結びつきの発端は現世的にせよ、「不立文字」等の教義、死の恐
怖に打ち克つための教えなど、禅が武士の精神を啓発した経緯は見逃せない。
加えて武士と仏教の結びつきに寄与したものとして「怨親平等」の思想がある。
古田紹欽は「戦争による生命の犠牲は殺す場合にせよその反対にせよいずれに
しても武士の背負わなくてはならない宿業であるが、死んだのちは敵味方もな
く怨に報うのに恩をもってするという仏教思想が武士に与えたものははかりし
れない。後世の武士道には儒教思想が浸透しているが、武士の思想を支えてい
るもののなかに仏教の占めるところは決して小さくはない」と述べる。2
・室町から戦国時代の武士

………………………………………………………

由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!

 

本文来自网络,不代表中国论文网立场。转载请注明出处: http://www.chinalunwen.com/riyu/869/
上一篇
下一篇

作者: 中国论文网

为您推荐

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注

关注微信
微信扫一扫关注我们

微信扫一扫关注我们

返回顶部