首页 日语论文 有島武郎の自然描写を論ずる

有島武郎の自然描写を論ずる

论有岛武郎的自然描写              &…

论有岛武郎的自然描写

                     ——《生来的烦恼》为中心

                        

 

内容提要

有岛武郎是一位对于大自然具有强烈感受性和敏锐观察力的作家。这种与生俱来的能力从他的几部代表作中的自然描写中可见一斑。此外,有岛还是一位非常重视象征表达的作家,他小说中的自然描写,尤其是对“海”的描写引人注目,饱含深意。众所周知,美国诗人惠特曼是对有岛的人生起到重要作用的人,他众多文学作品的背后都有着惠特曼的影子,尤其是小说中对“海”这一意象的设置,很明显是受到了来自于惠特曼的影响。有岛从惠特曼的诗歌中获取了怎样的暗示和启发?经常出现在惠特曼诗歌中的“海”到底在有岛的小说中发挥了怎样的作用?这是本论文研究的课题。本论文主要选取了有岛的代表作《生来的烦恼》为研究对象,深入解读和分析其中“海”这一意象的含义。

本论文共由五章构成(包括前言,正文的三章和结语)。正文主要分为三个部分。第一章回顾有岛和惠特曼之间在文学上的“邂逅”,提出惠特曼诗歌中的有关“海”的意象。第二章通过具体作品提出有岛作品中自然描写,以及对“海”这一意象的运用。第三章围绕作品《生来的烦恼》深入探讨其中“海”的深意。

 

关键词

有岛武郎;自然描写;生来的烦恼;海

 

谢辞

本文在写作过程中得到了李明老师的悉心指导,在此表示诚挚的感谢。


 

  有島武郎の自然描写を論ずる

                ——『生まれ出づる悩み』を中心に

                        

 

要旨

有島武郎は自然に対し、強い感受性と鋭い観察眼を持つ作家である。この生まれつきの素質は諸篇の代表作に描かれた自然描写から読み取ることができる。そのうえ有島武郎は象徴的表現を重んじる作家でもある。小説における自然描写、特に「海」に関する描写はとても印象的であり、意味深い。一方周知のように、アメリカの詩人ホイットマンは有島武郎の人生に最大の影響を及ぼした人である。有島文学の根底にもホイットマンの思想が力強く波打っていた。同じように有島武郎の小説における「海」のイメージ設置においては明らかにホイットマンを導き手としたところが大きい。ホイットマンの詩に深い感銘を受けた有島武郎がどのようにホイットマンに示唆されているのか、ホイットマンの詩によく登場した「海」のイメージはどのように有島武郎の小説に機能しているのか、それが小論の研究課題である。小論は主に『生まれ出づる悩み』を研究対象とし、中の「海」のイメージについて詳しく分析していきたい。

小論は主に三つの部分に分けられている。第一章では有島とホイットマンとの出会いを遡り、ホイットマンの「海」を提出する。第二章では有島の作品における自然描写、特に「海」の登場を見る。第三章では『生まれ出づる悩み』を中心に「海」というイメージの深意を追求する。

 

キーワード

有島武郎;自然描写;生まれ出づる悩み;海

 

謝辞

小論作成にあたり、指導教官の李明先生から、丁寧なご指導を賜わりました。この場を借りて、深く感謝の意を表します。

 

 

 

目     次

 

はじめに···························································1 

 

第一章 有島武郎とホイットマン·····································2

1.有島武郎とホイットマンとの出会い································2

2.ホイットマンの「海」·············································4

 

第二章 有島武郎の自然·············································6

1.象徴を重んずる作家··············································6

2.『カインの末裔』における自然·····································7

3.『ある女』における「海」··········································9

 

第三章 『生まれ出づる悩み』における「海」··························10

1.「海」の登場·····················································10

2.「海」と『生まれ出づる悩み』のモチーフ···························12

3.ホイットマンの「海』とのかかわり································14

 

おわりに··························································15

 

参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

 

はじめに

 

有島武郎は大正期の有名な小説家、評論家であり、特に「白樺派」の代表作家として広く知られている。作家として本格的な執筆生活が極めて短く、七ヶ年足らずで終わったが、凡ての情熱を傾けて、充実した成果をあげた。戦後昭和四十年代、本多秋五氏、安川定男氏、山田昭夫氏などによって、有島の文学全体が本格的に文壇の注目を受け、多様の視点から有島文学を再認識する研究が築かれ初めた。現在にいたって、日本で「有島研究会」があり、会報を発行したり、シンポジウムを開いたりして、作家の作品や人生に関する研究活動が盛んに行われている。一方中国では、初めてその文学を中国に翻訳し、紹介した人は魯迅先生である。また新中国が成立されて以来、有島にかかわる研究は主に社会主義への関心、ヒューマニズムの思想、リアリズムの傑作『ある女』を中心に行われてきたようである。近年来、遼寧大学の劉立善氏をはじめ、日中比較文学の視点からの研究も大きな成果を収めた[1]

私が有島の文学に触れたのはその『ある女』から始まったのである。激しい筆致と小説全体における切迫感がとても印象的だった。それをきっかけに有島の作品及び今までの作家研究に興味を持つようになった。有島の一読者として、まずその作品に出てきた自然、特に北海道の荒々しい風景に対する描写に深い感銘を受けた。有島の文学における自然は徳富蘆花の描き出したロマンチックな自然ではなく、国木田独歩の「繊細の詩眼」を持って、観照した「幽寂な」自然でもない。それはどうなのかについて、今まで日本では「有島は自然描写がうまい作家だった。その描写は東洋画風ではない、あくまで西洋近代絵画の迫力を持っている。客観描写に似て必ずしもそうではない」[2]や、「視覚ばかりでなく、音響に対する感受性も極めて鋭敏であった」[3]などと主観的な感想が多いが、具体的に分析したものはあまり見られないようである。それについて検討を進めていくと、おもしろくて、やりがいがあるのではないかと、いっそう興味をそそられた。

したがって小論はまず作家の成長過程を辿り、有島自身がいかにして自然を取り入れたか、それから作品の中で、どのように表現しているのかなどを分析してみたい。こういう分析を通じ、有島及び有島文学における自然の完成を浮き彫りにさせたい。



[1]  劉立善の著した『日本白樺派と中国作家』は遼寧大学出版社によって出版されている。

[2] 松浦武.『近代小説の表現』三.教育出版センター,1995.P112

[3] 安川定男.『作家の中の音楽』.桜楓社,1998.P61

………………………………………………………

由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请点击下面链接去下载全篇论文的完整文档!

 

本文来自网络,不代表中国论文网立场。转载请注明出处: http://www.chinalunwen.com/riyu/649/
上一篇
下一篇

作者: 中国论文网

为您推荐

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注

关注微信
微信扫一扫关注我们

微信扫一扫关注我们

返回顶部